初心者が思いつきで始めた株の奮闘記です♪ 夢は世界旅行!現実はどうなることやら・・・
2025.04
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
皆様こんばんは
東証1部の出来高は24億689万株。売買代金は2兆5593億円。
騰落銘柄数は値上がり802銘柄、値下がり951銘柄、変わらず132銘柄。
TOPIX:1,669.99〔-4.22(-0.25%)〕 NT倍率:12.260
欧米株安や円安の一服を受けて、100円安と売り先行で始りました。
売り一巡後は買い戻しが入るも戻りは限定的で、寄り付きの水準のまま売買が活発化することなく推移していきました。
後場は、日銀のETF買いへの根強い期待感から下げ幅を縮小しましたが、先物への売りが出たことで・・・徐々に押し戻される展開に。大引けにかけて下げ渋るも、重要イベントを控えて様子見ムードのまま取り引きを終えました。
欧米株安と円高という外部環境では・・・反発は難しかったかな。
ただ、連騰の反動でもっと売られても仕方がない気がしたんですけど、2桁の下落幅で収まったのは良い意味で意外でした。
今晩のECB理事会やドラギ総裁の記者会見など・・・今週は重要イベントが控えているので、様子見していた投資家さんが居たのが逆に良かったのかも。
今週は重要イベントがあるので、しばらくは様子見相場かな?
それでも買い戻しが入って、明日は反発してくれるといいな(*´ω`*)
現在、韓国で猛威を振るうMERSですが、これに関連して防毒用のアイテムを取り扱う銘柄が物色されていました。
エボラ関連の記事で取り上げたことのある銘柄が多いですね。
どこまでが有効で、どこまで売り上げに寄与するのかまだ未知数なので、完全に先読みで買われている状況と言えます。
収束するまでは話題になると思われますが、明日以降も買われるかというと・・・少し疑問かもしれません。これから飛び乗るのは勇気が必要かな!?
しばらくはチキンレースになりそうですねヾ(;´▽`A``
今後の流れとしては・・・
MERSに有効な薬が見つかるか特許か臨床試験申請するかで、製薬メーカーや創薬ベンチャーが買われる気がする。。。
今から買うならこっちかもしれませんね。
かなりギャンブルになりますが・・・(笑)
どれも前場はいい感じだったんですけど、後場で失速したのは少し残念。
バンナムさんは買値近くでウロウロしてますね。
ほんと焦らされてる気分です(´・ω・`)
マツダさんはまだまだ堅調です。
ギリシャ問題が落ち着いて、このまま円安基調が続いてくれれば、まだまだ伸びる可能性を持ってると信じています♪
ガンホーさんもウロウロ中ですね。
自社株買いが完了したとのニュースがあったので、これで市場変更へのハードルをクリアした形になるのかな?
これからに期待してみよう( *´艸`)クスクス
それにしても昨日は1,000円マイナスで、今日は1,050円プラス(笑)
どうせなら消費税分の+80円にして欲しかった(´・ω・`)
東証1部の出来高は24億689万株。売買代金は2兆5593億円。
騰落銘柄数は値上がり802銘柄、値下がり951銘柄、変わらず132銘柄。
TOPIX:1,669.99〔-4.22(-0.25%)〕 NT倍率:12.260
欧米株安や円安の一服を受けて、100円安と売り先行で始りました。
売り一巡後は買い戻しが入るも戻りは限定的で、寄り付きの水準のまま売買が活発化することなく推移していきました。
後場は、日銀のETF買いへの根強い期待感から下げ幅を縮小しましたが、先物への売りが出たことで・・・徐々に押し戻される展開に。大引けにかけて下げ渋るも、重要イベントを控えて様子見ムードのまま取り引きを終えました。
本日の個人的総括
続落してしまいました(´・ω・`)欧米株安と円高という外部環境では・・・反発は難しかったかな。
ただ、連騰の反動でもっと売られても仕方がない気がしたんですけど、2桁の下落幅で収まったのは良い意味で意外でした。
今晩のECB理事会やドラギ総裁の記者会見など・・・今週は重要イベントが控えているので、様子見していた投資家さんが居たのが逆に良かったのかも。
今週は重要イベントがあるので、しばらくは様子見相場かな?
それでも買い戻しが入って、明日は反発してくれるといいな(*´ω`*)
今日の気になる銘柄
今日のキーワードは「MERS」だったんじゃないでしょうか?韓国保健福祉省によると、中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスへの感染者が3日午前までに新たに5人確認され、これまでの韓国人の感染者は死者2人を含む30人となった。
引用元:産経デジタル「iZa」 2015.6.3 12:59
現在、韓国で猛威を振るうMERSですが、これに関連して防毒用のアイテムを取り扱う銘柄が物色されていました。
code | 6291 | 市場 | 東証1部 | PER | 53.44倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 日本エアーテック | PBR | 0.91倍 | ||
株価 | 886 | 配当利回り | 1.13% | ||
前日比 | +150(+20.38%)年初来高値 STOP高 | 予想配当 | 10円 | ||
クリーンルームと関連機器の専業メーカー。電子、バイオ分野が主な需要先。北関東に製造拠点 |
code | 3161 | 市場 | 東証2部 | PER | 42.57倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | アゼアス | PBR | 0.90倍 | ||
株価 | 793 | 配当利回り | 1.26% | ||
前日比 | +100(+14.43%)年初来高値 STOP高 | 予想配当 | 10円 | ||
米国デュポン社製の防護服販売が主力、自社製品も。畳資材、裏地などのアパレル資材も扱う |
code | 6063 | 市場 | 東証JQS | PER | 349.51倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 日本エマージェンシーアシスタンス | PBR | 5.64倍 | ||
株価 | 2,888 | 配当利回り | ----% | ||
前日比 | +500(+21.01%)年初来高値 STOP高 | 予想配当 | --円 | ||
海外渡航者に病院手配等行う医療アシスタンス事業主力。クレジットカード所有者向け事業も |
code | 6946 | 市場 | 東証2部 | PER | 43.79倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 日本アビオニクス | PBR | 1.88倍 | ||
株価 | 310 | 配当利回り | 0.00% | ||
前日比 | +80(+34.78%)年初来高値 STOP高 | 予想配当 | 0円 | ||
NEC系。防衛用表示機器、音響機器大手で防衛関連約4割。民需は赤外線、接合装置が中心 |
code | 7432 | 市場 | 東証JQS | PER | 32.33倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | ダルトン | PBR | 1.11倍 | ||
株価 | 291 | 配当利回り | 0.00% | ||
前日比 | +80(+37.91%)年初来高値 STOP高 | 予想配当 | 0円 | ||
研究室などの実験台や設備機器の製造が主力。粉体機械も。官公庁向け強み。イトーキの子会社 |
code | 7963 | 市場 | 東証JQS | PER | 69.11 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 興研 | PBR | 1.27倍 | ||
株価 | 2,181 | 配当利回り | 1.15% | ||
前日比 | +381(+21.17%)年初来高値 STOP高 | 予想配当 | 25円 | ||
防塵・防毒マスク2大メーカーの一つ。防衛省向け独占供給。医療・精密機器分野へ多角化 |
code | 7980 | 市場 | 東証JQS | PER | 35.95倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 重松製作所 | PBR | 1.48倍 | ||
株価 | 902 | 配当利回り | 0.83% | ||
前日比 | +53(+6.24%)年初来高値 | 予想配当 | 7.5円 | ||
産業用防毒マスクのシェア高い。官公庁向けも実績。米国3Mに防毒マスクをOEM供給 |
どこまでが有効で、どこまで売り上げに寄与するのかまだ未知数なので、完全に先読みで買われている状況と言えます。
収束するまでは話題になると思われますが、明日以降も買われるかというと・・・少し疑問かもしれません。これから飛び乗るのは勇気が必要かな!?
しばらくはチキンレースになりそうですねヾ(;´▽`A``
今後の流れとしては・・・
MERSに有効な薬が見つかるか特許か臨床試験申請するかで、製薬メーカーや創薬ベンチャーが買われる気がする。。。
今から買うならこっちかもしれませんね。
かなりギャンブルになりますが・・・(笑)
今日のMY株の動向
今日も意外に頑張ってくれました♪(*´ω`*)どれも前場はいい感じだったんですけど、後場で失速したのは少し残念。
バンナムさんは買値近くでウロウロしてますね。
ほんと焦らされてる気分です(´・ω・`)
マツダさんはまだまだ堅調です。
ギリシャ問題が落ち着いて、このまま円安基調が続いてくれれば、まだまだ伸びる可能性を持ってると信じています♪
ガンホーさんもウロウロ中ですね。
自社株買いが完了したとのニュースがあったので、これで市場変更へのハードルをクリアした形になるのかな?
これからに期待してみよう( *´艸`)クスクス
ガンホー・オンライン・エンターテイメントは2日、総額で約800億円の自社株買いが1日に完了したと発表した。4月30日から買い入れを進め、20営業日で終了した。ソフトバンクからガンホーの発行済み株式総数の16.3%にあたる約1億8823万株を買い取った。
引用元:日経新聞電子版 2015/6/2 23:04
それにしても昨日は1,000円マイナスで、今日は1,050円プラス(笑)
どうせなら消費税分の+80円にして欲しかった(´・ω・`)
皆様こんばんは
東証1部の出来高は27億7265万株。売買代金は2兆8175億円。
騰落銘柄数は値上がり790銘柄、値下がり968銘柄、変わらず127銘柄。
TOPIX:1,674.21〔-4.35(-0.26%)〕 NT倍率:12.270
欧米株高やドル円の円安を受けて、35円高と買い先行で始りました。
その後は高値警戒感からか上値が重く、小幅の値動きのまま横ばいで推移。前引けにかけて弱含むもプラス圏で終えました。
後場は、円安が一服したことや先物への売りが入ったことで、売り先行で始りました。更に売り優勢のまま一時99円61銭安まで下落しましたが、買い戻しや押し目買いが入り下げ幅を縮小。
大引け間際には前日終値近辺まで戻すも、マイナスのまま取り引きを終えました。
期待された13日連騰はなりませんでした。
だいぶ上昇の勢いも弱まってきてたし、いずれこの日が来るとは思いましたが・・・どうせなら新記録を達成してからにして欲しかったヾ(;´▽`A``
次は27年後って考えると・・・私も40代になっちゃうよ。
もう一度見れるかもしれない・・・。
・・・
40代なゎけあるかっ!(o≧ω≦)○))`ω゚)!・;'.アベシ!!
それにしても・・・急激な円安のお陰で、株価が追いつかなくなってますね。
12年半ぶりの1ドル=125円台に到達したのに株価は上昇しなくなって、そこから少し円高に振れると下方圧力になるという状況。。。
まるで、お祭りの屋台で当たりのないクジ引きをしてる心境です。
・・・わかりにくいかな?(笑)
特に輸出関連株の代表格である自動車株が全てを物語ってました。
〔7203〕トヨタ自動車 8,514〈前日比〉-6(-0.07%)
〔7267〕ホンダ 4,200.5〈前日比〉-58.5(-1.37%)
〔7201〕日産自動車 1,326〈前日比〉+23.5(+1.80%)年初来高値
〔7261〕マツダ 2,638〈前日比〉-17(-0.64%)
もう少し輸出関連株が円安に反応して買われていれば、連騰はまだ続いていたかもしれないって考えると・・・早すぎる円安も考えモノかもしれません。
「たら」「れば」を言ったらキリがありませんけど・・・ヾ(;´▽`A``
連騰記録が終わったのは残念ですが・・・
気持ちを入れ替えて、明日以降の相場に臨まないといけませんね!
ここから緊張の糸が「プッツリ」切れたように続落しそうで怖い;;
まずは明日。
小幅でもいいので反発して欲しいと思います。。。
地味にプラス収支で終えると期待したけど・・・少し届かなかった;;
ガンホーさんはいつも通りウロウロしてますね(笑)
レンジになってきてるし、しばらくは細かく稼ぐにはいいかも??
大きく上昇してくれればもっと良いんだけど(ボソッ
バンナムさんにはもうちょっと頑張って欲しかったかな。
前場はプラスだったし、大引け直前までプラスの場面もあったので・・・ここ次第ではプラス収支も十分に可能だっただけに・・・無念ぢゃ(´・ω・`)
マツダさんも・・・円安でこの結果は少し物足りないです。
もうちょっと気合を入れてくれないと困りますねぇ(・ε・。`)
東証1部の出来高は27億7265万株。売買代金は2兆8175億円。
騰落銘柄数は値上がり790銘柄、値下がり968銘柄、変わらず127銘柄。
TOPIX:1,674.21〔-4.35(-0.26%)〕 NT倍率:12.270
欧米株高やドル円の円安を受けて、35円高と買い先行で始りました。
その後は高値警戒感からか上値が重く、小幅の値動きのまま横ばいで推移。前引けにかけて弱含むもプラス圏で終えました。
後場は、円安が一服したことや先物への売りが入ったことで、売り先行で始りました。更に売り優勢のまま一時99円61銭安まで下落しましたが、買い戻しや押し目買いが入り下げ幅を縮小。
大引け間際には前日終値近辺まで戻すも、マイナスのまま取り引きを終えました。
本日の個人的総括
残念至極に存じ申す!(´;ω;`)ウゥゥ期待された13日連騰はなりませんでした。
だいぶ上昇の勢いも弱まってきてたし、いずれこの日が来るとは思いましたが・・・どうせなら新記録を達成してからにして欲しかったヾ(;´▽`A``
次は27年後って考えると・・・私も40代になっちゃうよ。
もう一度見れるかもしれない・・・。
・・・
40代なゎけあるかっ!(o≧ω≦)○))`ω゚)!・;'.アベシ!!
それにしても・・・急激な円安のお陰で、株価が追いつかなくなってますね。
12年半ぶりの1ドル=125円台に到達したのに株価は上昇しなくなって、そこから少し円高に振れると下方圧力になるという状況。。。
まるで、お祭りの屋台で当たりのないクジ引きをしてる心境です。
・・・わかりにくいかな?(笑)
特に輸出関連株の代表格である自動車株が全てを物語ってました。
〔7203〕トヨタ自動車 8,514〈前日比〉-6(-0.07%)
〔7267〕ホンダ 4,200.5〈前日比〉-58.5(-1.37%)
〔7201〕日産自動車 1,326〈前日比〉+23.5(+1.80%)年初来高値
〔7261〕マツダ 2,638〈前日比〉-17(-0.64%)
もう少し輸出関連株が円安に反応して買われていれば、連騰はまだ続いていたかもしれないって考えると・・・早すぎる円安も考えモノかもしれません。
「たら」「れば」を言ったらキリがありませんけど・・・ヾ(;´▽`A``
連騰記録が終わったのは残念ですが・・・
気持ちを入れ替えて、明日以降の相場に臨まないといけませんね!
ここから緊張の糸が「プッツリ」切れたように続落しそうで怖い;;
まずは明日。
小幅でもいいので反発して欲しいと思います。。。
今日のMY株の動向
こちらも思ったよりは被害が少なくて済みました。地味にプラス収支で終えると期待したけど・・・少し届かなかった;;
ガンホーさんはいつも通りウロウロしてますね(笑)
レンジになってきてるし、しばらくは細かく稼ぐにはいいかも??
大きく上昇してくれればもっと良いんだけど(ボソッ
バンナムさんにはもうちょっと頑張って欲しかったかな。
前場はプラスだったし、大引け直前までプラスの場面もあったので・・・ここ次第ではプラス収支も十分に可能だっただけに・・・無念ぢゃ(´・ω・`)
マツダさんも・・・円安でこの結果は少し物足りないです。
もうちょっと気合を入れてくれないと困りますねぇ(・ε・。`)
皆様こんばんは。今日から6月相場が始りました。
暑さに負けずに頑張っていきましょう♪(*´∇`*)
東証1部の出来高は24億9072万株。売買代金は2兆5340億円。
騰落銘柄数は値上がり1114銘柄、値下がり644銘柄、変わらず127銘柄。
TOPIX:1,678.56〔+4.91(+0.29%)〕 NT倍率:12.254
先週末の欧米株安を受けて、日経平均は119円安で寄り付きました。
その後も利益確定売りに押されて下げ幅を広げる展開でしたが、押し目買いや日銀のETF買いへの期待が根強く、前引けにかけて買い優勢になりました。
後場は、売買が交錯しながら前場終値近辺でのもみ合いに。14時過ぎから先物への買いが主導する形で、急速に下げ幅を縮小しながらプラス圏まで浮上。
大引け間際に再びマイナスに落ちる場面もありましたが、最後はプラス圏に切り返して12日続伸を達成しました。
寄り付き直後は「今日こそはダメかな」なんて考えてましたが、後場に一気に切り返してきました。本当に強い相場だった印象です。
ただ、ここまで強含む要因も見当たらないのが、少し不気味かもしれない。
為替相場のドル円が円安だったり、朝方に発表された1~3月期の法人企業統計の設備投資が伸びたことなどもありますが、前場はそれでもマイナスでした;;
14時頃に発表された5月の新車販売台数(軽自動車を含む)は、前年同月比7.6%減だったので、これが好感されたとは考えにくいと思います。
こうなってくると・・・オカルトを信じたくなるような相場(笑)
連騰記録を続ける為に、”見えざる力”が意図的に株価を踏み上げてたんじゃない?って思ってしまいそうですヾ(;´▽`A``
さすがにそれはないとしても・・・そう考えてしまうほど、市場の期待が大きかった結果なのかもしれませんね♪
12日続伸は、1988年2月の13日続伸以来となるほぼ27年ぶりのことです。
更に、2000年4月12日以来となる約15年2ヶ月ぶりの高値をつけて、東証1部の時価総額は601兆5859億円になり・・・初めて600兆円を突破しました。
特に何か還元される訳でもないんですけど、これだけの記録的な相場に立ち会えて本当に嬉しいです。
バブルにしてもリーマンショックにしてもそうだけど、数字では何となく理解してても実感はなかったし、歴史に残るような相場を経験したのは今回が初めてなので、余計に感慨深いのかもしれません;;
どうせなら・・・このまま新記録を達成して欲しい!(*´ω`*)
まずはこちらの記事をご紹介。
過去の6月相場で上がりやすかった業種と銘柄を抽出しています。
記事内の業種・銘柄をピックアップしてみました。
【勝率上位3業種】
サービス業 勝率:58.33 %
自動車 勝率:51.82 %
通信 勝率:53.64 %
【勝率上位5銘柄】
〔9613〕NTTデータ 勝率:70.00%(14勝6敗)
〔4324〕電通 勝率:69.23%(9勝4敗)
〔9735〕セコム 勝率:68.00%(17勝8敗)
〔7211〕三菱自動車 勝率:66.67%(16勝8敗1分)
〔9412〕スカパーJSATホールディングス 勝率:62.50%(5勝3敗)
過去のデータでしかないので今年も適用できるかどうかは微妙ですが、天気予報の降水確率も同じですし、参考にするのは悪くありません(笑)
降水確率を信用しない人は・・・折り畳み傘を常時持ち歩いてる人です。
私の過去のデータがそう言っています。。。
もし本当に持ち歩いてるなら・・・過去のデータも悪くないって思っちゃうんじゃないですか?( *´艸`)クスクス
〔9613〕NTTデータはマイナンバーに関連してくるだろうし、〔4324〕電通は先日書いた「スポーツ庁関連」の記事で出ていました。
また、〔9735〕セコムはカジノ関連銘柄で出ていましたし、それぞれ普通に買われそうな銘柄ばかりですねヾ(;´▽`A``
この中から選ぶのはさすがに迷ってしまいそう。。。
さてさて、上がりやすい業種と銘柄があれば、上がりにくい業種や銘柄がある訳で・・・ここからは、過去の6月相場で不調な業種と銘柄になります。
少し前の記事で恐縮ですが、まずはこちらの記事をご紹介です。
記事内の業種と銘柄をピックアップしてみます。
【業種】
保険関連銘柄
医薬品関連銘柄
【勝率ワースト5銘柄】
〔3289〕東急不動産ホールディングス 勝率:00.00%(0勝1敗)
〔5020〕JXホールディングス 勝率:20.00%(1勝4敗)
〔8750〕第一生命保険 勝率:20.00%(1勝4敗)
〔9101〕日本郵船 勝率:28.00%(7勝18敗)
〔8725〕MS&ADインシュアランスGHD 勝率:28.57%(2勝5敗)
〔3289〕東急不動産は勝率が0%ですが、データが少なすぎて統計学的には不十分で役に立たないと言えます。
同様に、〔5020〕JXホールディングスや〔8750〕第一生命保険も統計という観点から考えれば、少しデータ量が物足りない感じですね。
ただ、不思議と指標的には「割安?出遅れ??」みたいな印象で、これから物色されてもおかしくない気がしてきます。
これはひょっとしたら・・・”瓢箪から駒”になるかも!?(・∀・)
ちなみに・・・子供の頃、「瓢箪から駒」を聞いた時に「駒」のことをくるくる回すコマと勘違いしてたのは私です。
お友達との会話が噛み合わなくて気付きました。恥ずかしい(´・ω・`)
前場の流れのままだったら、大惨事になっててもおかしくない勢いでした。
バンナムさんは前場はかなり軟調でしたが、よく戻してくれました。
収支は微増ですが、精神的には助けられた気がします(笑)
ガンホーさんはフラフラしてて、方向感がまだ定まってない感じ。
どちらに動いてもおかしくないけど、ここ最近は軟調な流れになってる印象です。何かプラス方向へのきっかけがあればいいんですけど・・・。
マツダさんは、前場の流れを取り返せないまま終わった感じです。
逆に言えば・・・寄り付きで調子が良ければそのまま行くパターンが多いので、今日のことはあまり気にしなくて大丈夫かな。
暑さに負けずに頑張っていきましょう♪(*´∇`*)
東証1部の出来高は24億9072万株。売買代金は2兆5340億円。
騰落銘柄数は値上がり1114銘柄、値下がり644銘柄、変わらず127銘柄。
TOPIX:1,678.56〔+4.91(+0.29%)〕 NT倍率:12.254
先週末の欧米株安を受けて、日経平均は119円安で寄り付きました。
その後も利益確定売りに押されて下げ幅を広げる展開でしたが、押し目買いや日銀のETF買いへの期待が根強く、前引けにかけて買い優勢になりました。
後場は、売買が交錯しながら前場終値近辺でのもみ合いに。14時過ぎから先物への買いが主導する形で、急速に下げ幅を縮小しながらプラス圏まで浮上。
大引け間際に再びマイナスに落ちる場面もありましたが、最後はプラス圏に切り返して12日続伸を達成しました。
本日の個人的総括
12日続伸しました♪(*´∀`)b寄り付き直後は「今日こそはダメかな」なんて考えてましたが、後場に一気に切り返してきました。本当に強い相場だった印象です。
ただ、ここまで強含む要因も見当たらないのが、少し不気味かもしれない。
為替相場のドル円が円安だったり、朝方に発表された1~3月期の法人企業統計の設備投資が伸びたことなどもありますが、前場はそれでもマイナスでした;;
14時頃に発表された5月の新車販売台数(軽自動車を含む)は、前年同月比7.6%減だったので、これが好感されたとは考えにくいと思います。
こうなってくると・・・オカルトを信じたくなるような相場(笑)
連騰記録を続ける為に、”見えざる力”が意図的に株価を踏み上げてたんじゃない?って思ってしまいそうですヾ(;´▽`A``
さすがにそれはないとしても・・・そう考えてしまうほど、市場の期待が大きかった結果なのかもしれませんね♪
12日続伸は、1988年2月の13日続伸以来となるほぼ27年ぶりのことです。
更に、2000年4月12日以来となる約15年2ヶ月ぶりの高値をつけて、東証1部の時価総額は601兆5859億円になり・・・初めて600兆円を突破しました。
特に何か還元される訳でもないんですけど、これだけの記録的な相場に立ち会えて本当に嬉しいです。
バブルにしてもリーマンショックにしてもそうだけど、数字では何となく理解してても実感はなかったし、歴史に残るような相場を経験したのは今回が初めてなので、余計に感慨深いのかもしれません;;
どうせなら・・・このまま新記録を達成して欲しい!(*´ω`*)
今日の気になる6月相場
前回の記事では、6月相場の過去10年のデータを引っ張り出して全体を見てみましたが、「6月相場展望第2弾」と題して、個別を見てみたいと思います。まずはこちらの記事をご紹介。
6月相場は軟調に推移しがちな5月から一転して、投資家が再び買いを始めるといわれています。そこで今回は、6月相場にどのような業種が上がりやすいのかを調べてみました。
引用元:All About 2015年05月29日
過去の6月相場で上がりやすかった業種と銘柄を抽出しています。
記事内の業種・銘柄をピックアップしてみました。
【勝率上位3業種】
サービス業 勝率:58.33 %
自動車 勝率:51.82 %
通信 勝率:53.64 %
【勝率上位5銘柄】
〔9613〕NTTデータ 勝率:70.00%(14勝6敗)
〔4324〕電通 勝率:69.23%(9勝4敗)
〔9735〕セコム 勝率:68.00%(17勝8敗)
〔7211〕三菱自動車 勝率:66.67%(16勝8敗1分)
〔9412〕スカパーJSATホールディングス 勝率:62.50%(5勝3敗)
過去のデータでしかないので今年も適用できるかどうかは微妙ですが、天気予報の降水確率も同じですし、参考にするのは悪くありません(笑)
降水確率を信用しない人は・・・折り畳み傘を常時持ち歩いてる人です。
私の過去のデータがそう言っています。。。
もし本当に持ち歩いてるなら・・・過去のデータも悪くないって思っちゃうんじゃないですか?( *´艸`)クスクス
code | 9613 | 市場 | 東証1部 | PER | 27.65倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | NTTデータ | PBR | 2.00倍 | ||
株価 | 5,520 | 配当利回り | 1.27% | ||
前日比 | -10(-0.18%) | 予想配当 | 70円 | ||
NTT傘下のSI専業最大手。省庁、金融機関向けシステムに強み。国内外でM&Aに積極的 |
code | 4324 | 市場 | 東証1部 | PER | ----倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 電通 | PBR | 1.69倍 | ||
株価 | 6,340 | 配当利回り | 1.10% | ||
前日比 | +60(+0.96%) | 予想配当 | 70円 | ||
広告国内シェア2割強で圧倒的首位。世界5位。世界8位の英イージス買収で海外比率4割超 |
code | 9735 | 市場 | 東証1部 | PER | 22.67倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | セコム | PBR | 2.27倍 | ||
株価 | 8,331 | 配当利回り | 1.62% | ||
前日比 | +20(+0.24%) | 予想配当 | 135円 | ||
警備業首位。センサー付きシステム警備(機械警備)が中心。防災、医療、損保へ展開。海外強化 |
code | 7211 | 市場 | 東証1部 | PER | 11.28倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 三菱自動車 | PBR | 1.71倍 | ||
株価 | 1,147 | 配当利回り | 1.39% | ||
前日比 | -10(-0.86%) | 予想配当 | 16円 | ||
国内7位の自動車メーカー。三菱東京UFJ銀、三菱重工、三菱商事の3社支援下。EVで先駆 |
code | 9412 | 市場 | 東証1部 | PER | 14.71倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | スカパーJSATホールディングス | PBR | 1.09倍 | ||
株価 | 692 | 配当利回り | 2.02% | ||
前日比 | +4(+0.58%) | 予想配当 | 14円 | ||
CS放送「スカパー!」と衛星運営が柱。光回線等経由でも展開。「日本チャンネル」のアジア開局 |
また、〔9735〕セコムはカジノ関連銘柄で出ていましたし、それぞれ普通に買われそうな銘柄ばかりですねヾ(;´▽`A``
この中から選ぶのはさすがに迷ってしまいそう。。。
さてさて、上がりやすい業種と銘柄があれば、上がりにくい業種や銘柄がある訳で・・・ここからは、過去の6月相場で不調な業種と銘柄になります。
少し前の記事で恐縮ですが、まずはこちらの記事をご紹介です。
6月相場は、3月決算企業の決算発表が一巡し、5月まで買い控えていた投資家が、再び買いを始める月といわれています。今回は、上がりやすい相場の中でも、株価が例年軟調に推移する傾向にある銘柄をご紹介します。
引用元:All About 2015年05月22日
記事内の業種と銘柄をピックアップしてみます。
【業種】
保険関連銘柄
医薬品関連銘柄
【勝率ワースト5銘柄】
〔3289〕東急不動産ホールディングス 勝率:00.00%(0勝1敗)
〔5020〕JXホールディングス 勝率:20.00%(1勝4敗)
〔8750〕第一生命保険 勝率:20.00%(1勝4敗)
〔9101〕日本郵船 勝率:28.00%(7勝18敗)
〔8725〕MS&ADインシュアランスGHD 勝率:28.57%(2勝5敗)
code | 3289 | 市場 | 東証1部 | PER | 21.48倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 東急不動産ホールディングス | PBR | 1.44倍 | ||
株価 | 935 | 配当利回り | 1.18% | ||
前日比 | ---(0.00%) | 予想配当 | 11円 | ||
東急電鉄系の総合不動産大手。ビル賃貸が利益柱。リゾート開発から東急ハンズまで業容多彩 |
code | 5020 | 市場 | 東証1部 | PER | 8.66倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | JXホールディングス | PBR | 0.72倍 | ||
株価 | 557.3 | 配当利回り | 2.87% | ||
前日比 | +7.8(+1.42%)年初来高値 | 予想配当 | 16円 | ||
新日石と新日鉱HDの経営統合で誕生。石油精製販売は国内断トツ。金属、石油開発も国内有数 |
code | 8750 | 市場 | 東証1部 | PER | 15.89倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 第一生命保険 | PBR | 0.74倍 | ||
株価 | 2,243.5 | 配当利回り | 1.56% | ||
前日比 | +60.5(+2.77%)年初来高値 | 予想配当 | 30円 | ||
生保大手。契約者は約800万人。M&Aでアジア柱に海外事業拡大。銀行窓販は子会社で展開 |
code | 9101 | 市場 | 東証1部 | PER | 11.53倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 日本郵船 | PBR | 0.78倍 | ||
株価 | 374 | 配当利回り | 2.14% | ||
前日比 | -2(-0.53%) | 予想配当 | 8円 | ||
海運大手。海運売上高で国内首位。陸運・空運強化、傘下に郵船ロジや日本貨物航空(NCA) |
code | 8725 | 市場 | 東証1部 | PER | 15.37倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | MS&ADインシュアランスGHD | PBR | 0.80倍 | ||
株価 | 3,919 | 配当利回り | 1.79% | ||
前日比 | +54(+1.40%)年初来高値 | 予想配当 | 70円 | ||
メガ損保首位級。傘下に三井住友海上、あいおいニッセイ同和。生保育成、海外はアジアが柱 |
同様に、〔5020〕JXホールディングスや〔8750〕第一生命保険も統計という観点から考えれば、少しデータ量が物足りない感じですね。
ただ、不思議と指標的には「割安?出遅れ??」みたいな印象で、これから物色されてもおかしくない気がしてきます。
これはひょっとしたら・・・”瓢箪から駒”になるかも!?(・∀・)
ちなみに・・・子供の頃、「瓢箪から駒」を聞いた時に「駒」のことをくるくる回すコマと勘違いしてたのは私です。
お友達との会話が噛み合わなくて気付きました。恥ずかしい(´・ω・`)
今日のMY株の動向
こちらは日経平均のように連騰とは上手く行かないものですね;;前場の流れのままだったら、大惨事になっててもおかしくない勢いでした。
バンナムさんは前場はかなり軟調でしたが、よく戻してくれました。
収支は微増ですが、精神的には助けられた気がします(笑)
ガンホーさんはフラフラしてて、方向感がまだ定まってない感じ。
どちらに動いてもおかしくないけど、ここ最近は軟調な流れになってる印象です。何かプラス方向へのきっかけがあればいいんですけど・・・。
マツダさんは、前場の流れを取り返せないまま終わった感じです。
逆に言えば・・・寄り付きで調子が良ければそのまま行くパターンが多いので、今日のことはあまり気にしなくて大丈夫かな。
皆様こんばんは
東証1部の出来高は32億9190万株。売買代金は3兆6663億円。
騰落銘柄数は値上がり970銘柄、値下がり774銘柄、変わらず140銘柄。
TOPIX:1,673.65〔+0.89(+0.05%)〕 NT倍率:12.286
日経平均は41円安と11日ぶりに下落して始まりました。
売り一巡後は徐々に下げ幅を縮小して、プラス圏に浮上すると・・・そこから2万600円を挟んでの小動きの展開に。
後場はプラス圏を維持するも上値が重く、前場同様にもみ合いながらの小幅の値動きに留まりました。大引け間際には、急速に上げ幅を縮小する場面もありましたが、プラスのまま大引けを迎えました。
週末&月末という地合いの中で、米国市場も軟調だったので「今日はひょっとしたらやばいかな?」って思いましたが、完全に杞憂に終わりましたね。
大引け直前には、週末&月末のダブルポジション調整の売り圧力に押されながらも耐え切ったのは・・・相当強い相場と言えるんじゃないでしょうか?
今日は口永良部島の噴火に関連して、変な値動きをした銘柄がありましたね。
死者が出なかったのが不幸中の幸いでしょうか。
それではこちらの銘柄をご覧下さい。。。
お気付きになられたでしょうか?
「ドーンと体に響く音がした」というタイトルの報道で、〔2303〕ドーンの株価が急騰しています。
これは完全にアルゴリズムが誤発注した結果と言われていました。
結局、そこから売られることになって株価も急落していき、「アルゴの自動売買も大したことないな~」って思われてましたが・・・。
ここで話が一転します!
この株式会社ドーン。
企業情報からは全く分かりませんでしたが、実はこんなサービスも行う会社ということが後から判明。。。
そうなんですッ!
実はこの銘柄は・・・「災害対策関連銘柄」だったんです!!
今回の噴火がきっかけで、買われてもおかしくない銘柄でした。。。
これが判明した結果。
こういう流れで、今日の激しい値動きに繋がったみたいです。
本当に事実なのか真相は分かりませんが、アルゴリズムって有能なのかどうか判断の難しい結果になりましたヾ(;´▽`A``
もし、ここが災害対策関連銘柄とわかってて買いを入れていたなら、相当優秀なシステムということになりますが・・・それはさすがに考えすぎですよね(笑)
さてさて、来週は6月相場が始ります。更に12連騰に挑戦ですッ!
週末でこの勢いが一旦止まることが少し残念ですが、週明けもこのままの強い相場を持続してくれると期待したいと思います♪(*´ω`*)
「ネタに困ったときはデータ」を実践してる訳ではありませんよ!(笑)
こちらが過去10年の6月相場の結果と勝敗になります。
8勝2敗。。。圧倒的じゃないですかッ!
これだけ差がつくとは、もう6月相場は勝ったようなものですね♪( *´艸`)クスクス
あっさり決まってしまって・・・これだけではちょっと内容が寂しいので、何かメッセージが隠れていないかデータを見直してみました。
・・・するとッ!
2005年6月 高値11,584.01 → 終値11,584.01
2008年6月 安値13,481.38 → 終値13,481.38
2010年6月 安値 9,382.64 → 終値 9,382.64
2011年6月 高値 9,816.09 → 終値 9,816.09
2012年6月 高値 9,006.78 → 終値 9,006.78
2013年6月 高値13,677.32 → 終値13,677.32
月の高値か安値を終値に付けることが、10年の内6年もありましたッ!!
これって確率的にも意外に多いんじゃないでしょうか??
このことから、
「6月は後半の流れを最後まで持続しやすい相場」
ということが言えると思います。。。
信じる信じないは・・・あなた次第ですよ♪(*´ω`*)
〔4593〕ヘリオス https://www.healios.co.jp/
仮条件:1,100~1,200 抽選日:6月4日 上場日:6月16日
眼科手術用染色剤の開発・販売、iPS細胞由来網膜色素上皮細胞の再生医療用途の研究・開発・製造
今が旬のiPS細胞関連銘柄ですよッ!
しかも5月中はIPOが無かったので、溜め込んでた投資家の資金が一気に流れ込んでくるんじゃないでしょうか??
ただ、主幹事が野村證券というところに一抹の不安はありますが・・・。
それでも人気は間違いなくでるはずですッ!!
【回想シーン】
忘れもしない・・・子供の頃に父親に連れて行って貰った京都競馬場。
マイルチャンピオンシップというレースで見事勝ったのが・・・
ダイタクヘリオスという馬でした。
馬券を見事的中させた父親。
帰り道で買ってもらったおでんの美味しさは・・・今でも覚えています。
株式会社ヘリオスとダイタクヘリオス。。。
長い月日を経てのこの邂逅は、私に恩返しをしろってことですよね。
ということで、当選を期待しています♪(* ̄∇ ̄*)
日経平均が記録的な連騰をしてるのに、私自身はマイナス収支で疎外感を味わう毎日・・・やっと解放されました(笑)
ガンホーさんは反発してくれて本当に良かったです。
今日も下落だと買値も切りそうな勢いだったので、ここを死守できたのは株価もそうですが・・・精神的にも助かりましたヾ(;´▽`A``
バンナムさんも久しぶりにやってくれましたね♪
今週下落した分はまだ取り戻してないけど、まとまって上昇してくれたのは嬉しいです。来週も期待できるんじゃないでしょうか?
ここは特に材料がないのに動くので・・・ほんと心臓に悪い(笑)
マツダさんも地味に頑張ってました。
持ち株で唯一連騰の波に乗ってたので、前場の軟調さを見て「そろそろ仕方ないかな」って少し諦めていましたが、気付けば前日終値まで戻ってました。
まだまだ勢いは止まってなさそうだし・・・来週も上がるはずッ!!
それでは皆様、良い週末をお過ごしください♪(*´ω`*)
東証1部の出来高は32億9190万株。売買代金は3兆6663億円。
騰落銘柄数は値上がり970銘柄、値下がり774銘柄、変わらず140銘柄。
TOPIX:1,673.65〔+0.89(+0.05%)〕 NT倍率:12.286
日経平均は41円安と11日ぶりに下落して始まりました。
売り一巡後は徐々に下げ幅を縮小して、プラス圏に浮上すると・・・そこから2万600円を挟んでの小動きの展開に。
後場はプラス圏を維持するも上値が重く、前場同様にもみ合いながらの小幅の値動きに留まりました。大引け間際には、急速に上げ幅を縮小する場面もありましたが、プラスのまま大引けを迎えました。
本日の個人的総括
11日続伸してくれましたッ!!(*´∀`)b週末&月末という地合いの中で、米国市場も軟調だったので「今日はひょっとしたらやばいかな?」って思いましたが、完全に杞憂に終わりましたね。
大引け直前には、週末&月末のダブルポジション調整の売り圧力に押されながらも耐え切ったのは・・・相当強い相場と言えるんじゃないでしょうか?
今日は口永良部島の噴火に関連して、変な値動きをした銘柄がありましたね。
「ドーンと体に響く音がした」「辺りが暗くなり、焦げ臭い臭いがする」。鹿児島県・口永良部島の新岳で発生した爆発的噴火。風に乗った噴煙は15キロ以上離れた隣の屋久島にも届き、住民は29日午前、突然の爆音と噴煙に驚きの声を上げた。
引用元:時事ドットコム 2015/05/29 12:14
死者が出なかったのが不幸中の幸いでしょうか。
それではこちらの銘柄をご覧下さい。。。
code | 2303 | 市場 | 東証JQS | PER | 37.77倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | ドーン | PBR | 1.49倍 | ||
株価 | 950 | 配当利回り | 0.26% | ||
前日比 | +42(+4.63%) | 予想配当 | 2.5円 | ||
地理情報システム(GIS)構築ソフト「ジオベース」をリソースとしたソフト受託開発が主力 |
お気付きになられたでしょうか?
「ドーンと体に響く音がした」というタイトルの報道で、〔2303〕ドーンの株価が急騰しています。
これは完全にアルゴリズムが誤発注した結果と言われていました。
結局、そこから売られることになって株価も急落していき、「アルゴの自動売買も大したことないな~」って思われてましたが・・・。
ここで話が一転します!
この株式会社ドーン。
企業情報からは全く分かりませんでしたが、実はこんなサービスも行う会社ということが後から判明。。。
緊急通報システムWeb119
「緊急通報システムWeb119」は聴覚や言語に障害のある方のための新しい緊急通報システムです。スマートフォン・携帯電話のインターネット接続機能を利用して、簡単な操作で素早く119番通報することができます。
株式会社ドーン > 緊急通報システムWeb119 説明ページ
そうなんですッ!
実はこの銘柄は・・・「災害対策関連銘柄」だったんです!!
今回の噴火がきっかけで、買われてもおかしくない銘柄でした。。。
これが判明した結果。
↓
「アルゴのご発注か・・・」 → 売り圧力
↓
災害対策関連銘柄と判明
↓
再び株価がドーン!
こういう流れで、今日の激しい値動きに繋がったみたいです。
本当に事実なのか真相は分かりませんが、アルゴリズムって有能なのかどうか判断の難しい結果になりましたヾ(;´▽`A``
もし、ここが災害対策関連銘柄とわかってて買いを入れていたなら、相当優秀なシステムということになりますが・・・それはさすがに考えすぎですよね(笑)
さてさて、来週は6月相場が始ります。更に12連騰に挑戦ですッ!
週末でこの勢いが一旦止まることが少し残念ですが、週明けもこのままの強い相場を持続してくれると期待したいと思います♪(*´ω`*)
今日の気になるデータ
「どうなる6月相場!?」と題して、いまや恒例となった過去のデータを引っ張り出してみたいと思います。「ネタに困ったときはデータ」を実践してる訳ではありませんよ!(笑)
こちらが過去10年の6月相場の結果と勝敗になります。
年月 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 | 騰落 |
---|---|---|---|---|---|
2005年6月 | 11,329.67 | 11,584.01 | 11,160.88 | 11,584.01 | +254.34 |
2006年6月 | 15,503.74 | 15,789.31 | 14,218.60 | 15,505.18 | +1.44 |
2007年6月 | 17,958.88 | 18,240.30 | 17,732.77 | 18,138.36 | +179.48 |
2008年6月 | 14,440.14 | 14,489.44 | 13,481.38 | 13,481.38 | -958.76 |
2009年6月 | 9,677.75 | 10,135.82 | 9,549.61 | 9,958.44 | +280.69 |
2010年6月 | 9,711.83 | 10,238.01 | 9,382.64 | 9,382.64 | -329.19 |
2011年6月 | 9,719.61 | 9,816.09 | 9,351.40 | 9,816.09 | +96.48 |
2012年6月 | 8,440.25 | 9,006.78 | 8,295.63 | 9,006.78 | +566.53 |
2013年6月 | 13,261.82 | 13,677.32 | 12,445.38 | 13,677.32 | +415.50 |
2014年6月 | 14,935.92 | 15,376.24 | 14,933.29 | 15,162.10 | +226.18 |
8勝2敗。。。圧倒的じゃないですかッ!
これだけ差がつくとは、もう6月相場は勝ったようなものですね♪( *´艸`)クスクス
あっさり決まってしまって・・・これだけではちょっと内容が寂しいので、何かメッセージが隠れていないかデータを見直してみました。
・・・するとッ!
2005年6月 高値11,584.01 → 終値11,584.01
2008年6月 安値13,481.38 → 終値13,481.38
2010年6月 安値 9,382.64 → 終値 9,382.64
2011年6月 高値 9,816.09 → 終値 9,816.09
2012年6月 高値 9,006.78 → 終値 9,006.78
2013年6月 高値13,677.32 → 終値13,677.32
月の高値か安値を終値に付けることが、10年の内6年もありましたッ!!
これって確率的にも意外に多いんじゃないでしょうか??
このことから、
「6月は後半の流れを最後まで持続しやすい相場」
ということが言えると思います。。。
信じる信じないは・・・あなた次第ですよ♪(*´ω`*)
IPO抽選申し込み
久しぶりにIPOの抽選申し込みをしました。〔4593〕ヘリオス https://www.healios.co.jp/
仮条件:1,100~1,200 抽選日:6月4日 上場日:6月16日
眼科手術用染色剤の開発・販売、iPS細胞由来網膜色素上皮細胞の再生医療用途の研究・開発・製造
今が旬のiPS細胞関連銘柄ですよッ!
しかも5月中はIPOが無かったので、溜め込んでた投資家の資金が一気に流れ込んでくるんじゃないでしょうか??
ただ、主幹事が野村證券というところに一抹の不安はありますが・・・。
それでも人気は間違いなくでるはずですッ!!
【回想シーン】
忘れもしない・・・子供の頃に父親に連れて行って貰った京都競馬場。
マイルチャンピオンシップというレースで見事勝ったのが・・・
ダイタクヘリオスという馬でした。
馬券を見事的中させた父親。
帰り道で買ってもらったおでんの美味しさは・・・今でも覚えています。
株式会社ヘリオスとダイタクヘリオス。。。
長い月日を経てのこの邂逅は、私に恩返しをしろってことですよね。
ということで、当選を期待しています♪(* ̄∇ ̄*)
今日のMY株の動向
こちらはやっと反発してくれましたッ♪(*´∇`*)日経平均が記録的な連騰をしてるのに、私自身はマイナス収支で疎外感を味わう毎日・・・やっと解放されました(笑)
ガンホーさんは反発してくれて本当に良かったです。
今日も下落だと買値も切りそうな勢いだったので、ここを死守できたのは株価もそうですが・・・精神的にも助かりましたヾ(;´▽`A``
バンナムさんも久しぶりにやってくれましたね♪
今週下落した分はまだ取り戻してないけど、まとまって上昇してくれたのは嬉しいです。来週も期待できるんじゃないでしょうか?
ここは特に材料がないのに動くので・・・ほんと心臓に悪い(笑)
マツダさんも地味に頑張ってました。
持ち株で唯一連騰の波に乗ってたので、前場の軟調さを見て「そろそろ仕方ないかな」って少し諦めていましたが、気付けば前日終値まで戻ってました。
まだまだ勢いは止まってなさそうだし・・・来週も上がるはずッ!!
それでは皆様、良い週末をお過ごしください♪(*´ω`*)
皆様こんばんは
東証1部の出来高は31億1908万株。売買代金は3兆2639億円。
騰落銘柄数は値上がり901銘柄、値下がり841銘柄、変わらず141銘柄。
TOPIX:1,672.76 〔+11.43(+0.69%)〕 NT倍率:12.286
日経平均は10連騰に向けて、118円高と買い先行で寄り付きました。
買い一巡後は高値警戒感から上値が重くなり、もみ合いながら前引けに。
後場も買い先行で始り、堅調に推移すると思われましたが・・・利益確定売りに押されて徐々に上げ幅を縮小。14時前に先物へまとまった売りが出たことで、一時は前日終値近辺まで上げ幅を縮小していきました。
それでも大引け前は買い優勢の展開で、27年ぶりの10連騰になりました。
1988年2月10日から1988年2月27日まで13日続伸して以来、27年3ヶ月ぶりとなる連騰記録達成になります。
27年間達成できなかった連騰記録を見れたのは・・・本当に嬉しい♪
次の10連騰が27年後って考えたら・・・私自身は生きてるかわからないしね。
・・・って、おいッ!(´・ω・`)
それくらい貴重な出来事だし、それはYahoo!JAPANのトップページにも掲載されるってことですよ!(笑)
かなり浮かれていますが、途中危ない場面もありましたね;;
先物にいたっては、一時マイナス圏に転落してたし・・・。
微妙に不安はあるけど・・・ここはただの通過点に過ぎません!!
まだまだ記録を伸ばしていってくれると期待していますよ♪( *´艸`)クスクス
今日は出来高も売買代金も膨らみました。
私はあまり記憶にないんですけど、SQ以外で出来高の30億、売買代金の3兆円超えって珍しくないですか?
ただ、個人的にはあまり実感はなかったです;;
この資金の恩恵を受けれていない気がするのは・・・気のせいかな?(笑)
明日の相場は、更なる記録への挑戦でもあります。。。
週末だし、先高への警戒感も囁かれていて・・・少し不安のある状況かな。
それでもッ!!
ここで過去のデータを引っ張り出してみると・・・。
日経平均の10連騰以上は過去に20回ありました。※今日を含めると21回。
14連騰 1960/12/21~1961/01/11
13連騰 1988/02/10~1988/02/27
12連騰 1986/03/01~1986/03/15、1953/01/05~1953/01/19、1952/06/24~1952/07/07
11連騰 1979/11/22~1979/12/05、1960/11/01~1960/11/14
10連騰 1986/08/07~1986/08/20 他10回
過去20回のうち、11連騰以上は7回になります。
確率的には、7/20回は次の日も上がるということです。
連騰率.350!!
「5割切ってるぢゃん!!」って分が悪いと考えるかもしれませんが・・・。
ここで考え方を変えてみましょう。。。
現在、メジャーリーグで活躍するイチロー選手。
「安打製造機」とも言われ、これまで日米の色んな安打記録を塗り替えてきましたが・・・そのイチロー選手の日米通算打率が.327です。
(12694打数 4154安打〔2015年5月28日現在〕)
過去の連騰率は、イチロー選手がヒットを打つ確率より高いんですよッ!!
何だか行けそうな気がしませんか?(笑)
これは明日もプラスで11連騰しちゃうかな~♪(*´∇`*)
銀行株は東証1部の業種別騰落率ランキング1位に輝いていますが、最近は見慣れた光景になってきましたね。。。
〔8306〕三菱UFJFG 917.3〈前日比〉+20.7(+2.31%)年初来高値
〔8316〕三井住友FG 5,675〈前日比〉+153(+2.77%)年初来高値
〔8411〕みずほFG 271.1〈前日比〉+15.1(+5.90%)年初来高値
年初来高値更新の大安売りです(笑)
特に最近は〔8411〕みずほFGの躍進が目立ちますね。PBRが低くて出遅れ感があるとは言え、これだけ時価総額の高い株が急伸するとは予想外でした。
こっそり買い増していたお友達は相当儲かってるんだろうなぁ。
今度何か奢ってもらぉぅ[壁]・m・) プププ
ただ、少し気になる情報もありました。
ここしばらく株価が軟調な印象の〔4661〕オリエンタルランド。
その要因として言われているのが、USJによる再上場です。
「ん?どういう関係が??」って思うんですが、個人投資家というよりもむしろ機関投資家への影響が懸念されています。
理由として・・・
USJは時価総額も大きいし、注目されるのは間違いありません。
機関投資家はリスクヘッジの観点からも、基本的に同じ業種内の銘柄を一つに絞ることが少なく、資金を分散してくると考えられます。
今回、USJが上場するとすれば・・・「テーマパーク」になりますね。
そうなんです!〔4661〕オリエンタルランドと業種が被るんです。
機関投資家は、業種毎に予算の上限を決めていることも多く、新規上場の株を買う場合は、所有している持ち株を売却して新しい株を購入する流れになります。
現在「テーマパーク」の業種は、オリエンタルランドのみ。
USJが再上場した場合、オリエンタルランドの株が売られてしまうのは・・・当然の流れだということなんです。。。
なので・・・
「USJ再上場=オリエンタルランド需給悪化」は想定されことであり、先読み的に最近は売り優勢になってるということです。
説明長ッ!!Σ( ̄ロ ̄lll)
分かりやすく伝えようとすると、どうしても長くなっちゃうんですよね;;
もう少し簡潔にできれば良いんですけど、文才がないのでご容赦下さい。。。
さてさて、ここからが本題です。・・・やっとか(笑)
以上のことを踏まえて、メガバンクのことを考えてみましょう。
今年間違いなく上場してくる・・・注目度ぶっちぎりの会社がありますよね。
その通りです。。。日本郵政さんですッ!!
この日本郵政さん・・・本来は郵便配達が主業務ですが、100%子会社にゆうちょ銀行とかんぽ生命保険があります。
新規上場は、この3社が同時に親子上場すると見られています。。。
言いたいことがやっと見えてきましたね?ヾ(;´▽`A``
ゆうちょ銀行は、間違いなくメガバンクと業種が被るんです。。。
ちなみに日本郵政グループ3社の純資産構成比率がこちら。
・日本郵便 9,316億円(7.0%)
・ゆうちょ銀行 11兆4,645億円(85.6%)
・かんぽ生命保険 1兆5,344億円(11.4%)
ゆんちょ銀行の圧倒的存在感!?
日本郵政という名前でありながら・・・主業務はいまや銀行業なんです(笑)
日本郵政グループの上場は秋頃という噂。。。
上場が近づけば・・・機関投資家が動き出す可能性は十分考えられます。
現在メガバンクは堅調ですが、近いうちに調整が来るかもしれないっていうことは・・・頭の片隅に入れておいたほうが良いかもしれませんね。
マツダさんは普通に頑張ってるけど、それ以外があまりにも弱い;;
ガンホーさんは本当にどうしたのかな??
もしかしてLINEの上場予想で・・・需給の悪化を先読み??
早すぎるでしょ(´・ω・`)
バンナムさんもイマイチ上がりきれませんね。
昨日反発した分をあっさり上書きして下がるとは・・・。
もうちょっと気合を見せて欲しいものです。。。
東証1部の出来高は31億1908万株。売買代金は3兆2639億円。
騰落銘柄数は値上がり901銘柄、値下がり841銘柄、変わらず141銘柄。
TOPIX:1,672.76 〔+11.43(+0.69%)〕 NT倍率:12.286
日経平均は10連騰に向けて、118円高と買い先行で寄り付きました。
買い一巡後は高値警戒感から上値が重くなり、もみ合いながら前引けに。
後場も買い先行で始り、堅調に推移すると思われましたが・・・利益確定売りに押されて徐々に上げ幅を縮小。14時前に先物へまとまった売りが出たことで、一時は前日終値近辺まで上げ幅を縮小していきました。
それでも大引け前は買い優勢の展開で、27年ぶりの10連騰になりました。
本日の個人的総括
10連騰達成できましたねッ♪(*´∀`)b1988年2月10日から1988年2月27日まで13日続伸して以来、27年3ヶ月ぶりとなる連騰記録達成になります。
27年間達成できなかった連騰記録を見れたのは・・・本当に嬉しい♪
次の10連騰が27年後って考えたら・・・私自身は生きてるかわからないしね。
・・・って、おいッ!(´・ω・`)
それくらい貴重な出来事だし、それはYahoo!JAPANのトップページにも掲載されるってことですよ!(笑)
かなり浮かれていますが、途中危ない場面もありましたね;;
先物にいたっては、一時マイナス圏に転落してたし・・・。
微妙に不安はあるけど・・・ここはただの通過点に過ぎません!!
まだまだ記録を伸ばしていってくれると期待していますよ♪( *´艸`)クスクス
今日は出来高も売買代金も膨らみました。
私はあまり記憶にないんですけど、SQ以外で出来高の30億、売買代金の3兆円超えって珍しくないですか?
ただ、個人的にはあまり実感はなかったです;;
この資金の恩恵を受けれていない気がするのは・・・気のせいかな?(笑)
明日の相場は、更なる記録への挑戦でもあります。。。
週末だし、先高への警戒感も囁かれていて・・・少し不安のある状況かな。
それでもッ!!
ここで過去のデータを引っ張り出してみると・・・。
日経平均の10連騰以上は過去に20回ありました。※今日を含めると21回。
14連騰 1960/12/21~1961/01/11
13連騰 1988/02/10~1988/02/27
12連騰 1986/03/01~1986/03/15、1953/01/05~1953/01/19、1952/06/24~1952/07/07
11連騰 1979/11/22~1979/12/05、1960/11/01~1960/11/14
10連騰 1986/08/07~1986/08/20 他10回
過去20回のうち、11連騰以上は7回になります。
確率的には、7/20回は次の日も上がるということです。
連騰率.350!!
「5割切ってるぢゃん!!」って分が悪いと考えるかもしれませんが・・・。
ここで考え方を変えてみましょう。。。
現在、メジャーリーグで活躍するイチロー選手。
「安打製造機」とも言われ、これまで日米の色んな安打記録を塗り替えてきましたが・・・そのイチロー選手の日米通算打率が.327です。
(12694打数 4154安打〔2015年5月28日現在〕)
過去の連騰率は、イチロー選手がヒットを打つ確率より高いんですよッ!!
何だか行けそうな気がしませんか?(笑)
これは明日もプラスで11連騰しちゃうかな~♪(*´∇`*)
今日の気になる情報
今日もメガバンクが堅調でした。銀行株は東証1部の業種別騰落率ランキング1位に輝いていますが、最近は見慣れた光景になってきましたね。。。
〔8306〕三菱UFJFG 917.3〈前日比〉+20.7(+2.31%)年初来高値
〔8316〕三井住友FG 5,675〈前日比〉+153(+2.77%)年初来高値
〔8411〕みずほFG 271.1〈前日比〉+15.1(+5.90%)年初来高値
年初来高値更新の大安売りです(笑)
特に最近は〔8411〕みずほFGの躍進が目立ちますね。PBRが低くて出遅れ感があるとは言え、これだけ時価総額の高い株が急伸するとは予想外でした。
こっそり買い増していたお友達は相当儲かってるんだろうなぁ。
今度何か奢ってもらぉぅ[壁]・m・) プププ
ただ、少し気になる情報もありました。
ここしばらく株価が軟調な印象の〔4661〕オリエンタルランド。
code | 4661 | 市場 | 東証1部 | PER | 37.45倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | オリエンタルランド | PBR | 4.80倍 | ||
株価 | 8,099 | 配当利回り | 0.43% | ||
前日比 | -67(-0.82%) | 予想配当 | 35円 | ||
入園者数世界有数の東京ディズニーランド・シー運営。ホテル、商業施設へ拡大。サービスに定評 |
その要因として言われているのが、USJによる再上場です。
テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)を運営するユー・エス・ジェイ(大阪市)は、東京証券取引所に株式の再上場を申請した。東証の承認を得て、早ければ9月にも上場する見通しだ。
引用元:日経新聞電子版 2015/5/28 2:00
「ん?どういう関係が??」って思うんですが、個人投資家というよりもむしろ機関投資家への影響が懸念されています。
理由として・・・
USJは時価総額も大きいし、注目されるのは間違いありません。
機関投資家はリスクヘッジの観点からも、基本的に同じ業種内の銘柄を一つに絞ることが少なく、資金を分散してくると考えられます。
今回、USJが上場するとすれば・・・「テーマパーク」になりますね。
そうなんです!〔4661〕オリエンタルランドと業種が被るんです。
機関投資家は、業種毎に予算の上限を決めていることも多く、新規上場の株を買う場合は、所有している持ち株を売却して新しい株を購入する流れになります。
現在「テーマパーク」の業種は、オリエンタルランドのみ。
USJが再上場した場合、オリエンタルランドの株が売られてしまうのは・・・当然の流れだということなんです。。。
なので・・・
「USJ再上場=オリエンタルランド需給悪化」は想定されことであり、先読み的に最近は売り優勢になってるということです。
説明長ッ!!Σ( ̄ロ ̄lll)
分かりやすく伝えようとすると、どうしても長くなっちゃうんですよね;;
もう少し簡潔にできれば良いんですけど、文才がないのでご容赦下さい。。。
さてさて、ここからが本題です。・・・やっとか(笑)
以上のことを踏まえて、メガバンクのことを考えてみましょう。
今年間違いなく上場してくる・・・注目度ぶっちぎりの会社がありますよね。
その通りです。。。日本郵政さんですッ!!
この日本郵政さん・・・本来は郵便配達が主業務ですが、100%子会社にゆうちょ銀行とかんぽ生命保険があります。
新規上場は、この3社が同時に親子上場すると見られています。。。
言いたいことがやっと見えてきましたね?ヾ(;´▽`A``
ゆうちょ銀行は、間違いなくメガバンクと業種が被るんです。。。
ちなみに日本郵政グループ3社の純資産構成比率がこちら。
・日本郵便 9,316億円(7.0%)
・ゆうちょ銀行 11兆4,645億円(85.6%)
・かんぽ生命保険 1兆5,344億円(11.4%)
ゆんちょ銀行の圧倒的存在感!?
日本郵政という名前でありながら・・・主業務はいまや銀行業なんです(笑)
日本郵政グループの上場は秋頃という噂。。。
上場が近づけば・・・機関投資家が動き出す可能性は十分考えられます。
現在メガバンクは堅調ですが、近いうちに調整が来るかもしれないっていうことは・・・頭の片隅に入れておいたほうが良いかもしれませんね。
今日のMY株の動向
こちらはなかなか流れに乗り切れませんね(´;ω;`)ウゥゥマツダさんは普通に頑張ってるけど、それ以外があまりにも弱い;;
ガンホーさんは本当にどうしたのかな??
もしかしてLINEの上場予想で・・・需給の悪化を先読み??
早すぎるでしょ(´・ω・`)
バンナムさんもイマイチ上がりきれませんね。
昨日反発した分をあっさり上書きして下がるとは・・・。
もうちょっと気合を見せて欲しいものです。。。
皆様こんばんは。
本日、ザラ場中にネットの接続障害が起きていました;;
取り引きする予定がなかったので影響はありませんでしたが、急ぎの時に起こったらって考えると・・・ゾッとしますよねヾ(;´▽`A``
※現在もネットの接続障害が直っていません。
かなり不安定なので簡易版になります。m(*_ _)m
何度も切断されて、ログインもまともにできない;;
東証1部の出来高は25億5180万株。売買代金は2兆7725億円。
騰落銘柄数は値上がり948銘柄、値下がり804銘柄、変わらず129銘柄。
TOPIX:1,661.33〔+1.76(+0.11%)〕 NT倍率:12.323
連休明けの米国株安を受けて、日経平均は57円安と売り先行で始りました。
その後は円安もあって・・・徐々に下げ幅を縮小。先物への買いが入って、一時はプラス圏へ切り返す場面もありましたが、小幅安で前引けを迎えました。
後場は買い先行で始ってすぐにプラス圏へ浮上。先物主導で更に上げ幅を拡大しましたが、円安が一服したことで利益確定売りに押されてマイナス圏まで急落。
それでも押し目買いが入り、大引けにかけて強含む展開になりました。
昨日の米国市場が弱かったので、続伸が途切れるかもって心配でしたが・・・為替で大きく円安に振れたことが、結果的に株価を支えてくれました。
買い材料も乏しくて、相場全体が「そろそろ連騰が途切れるかも?」っていう雰囲気の中、ここで一気にドル円が123円台まで振れるなんて・・・専門家の方も予想していなかったんじゃないでしょうか??
こういう記録的な出来事が起こる時っていうのは、思わぬ幸運があったりするものですよね。
これは10連騰いっちゃうんじゃないですか?( *´艸`)クスクス
相場は調子良いのに、こちらはだいぶ雲行きが怪しいことに・・・。
ガンホーさんはどうしたんでしょうか?
今日で4日続落・・・完全に上昇相場から取り残されています。
ここは株数が多いだけに、地味に効いてくるんですよね;;
大きく反発する前の力を貯めてる時。と考えたい(´・ω・`)
バンナムさんは続落こそ免れましたが・・・反発力弱ッ!Σ( ̄ロ ̄lll)
この2日で70円ほど下げたのに+4円って・・・(笑)
それにしてもなぜ売られるんだろう;;
ひょっとして・・・ドームスクリーン型シューティングゲーム「スター・ウォーズ:バトルポッド」を個人向けに販売することが悪材料視された?(笑)
スターウォーズファンとしては欲しいけど高すぎです;;
買っても家に置く場所ないんですけどね・・・(o´∀`;o)aポリポリ
これを設置できて、周りの家に迷惑のかけない&電気代も気にしない個人宅って、どんな豪邸に住んでるんでしょうか??
そっちのほうが気になります(笑)
本日、ザラ場中にネットの接続障害が起きていました;;
取り引きする予定がなかったので影響はありませんでしたが、急ぎの時に起こったらって考えると・・・ゾッとしますよねヾ(;´▽`A``
※現在もネットの接続障害が直っていません。
かなり不安定なので簡易版になります。m(*_ _)m
何度も切断されて、ログインもまともにできない;;
東証1部の出来高は25億5180万株。売買代金は2兆7725億円。
騰落銘柄数は値上がり948銘柄、値下がり804銘柄、変わらず129銘柄。
TOPIX:1,661.33〔+1.76(+0.11%)〕 NT倍率:12.323
連休明けの米国株安を受けて、日経平均は57円安と売り先行で始りました。
その後は円安もあって・・・徐々に下げ幅を縮小。先物への買いが入って、一時はプラス圏へ切り返す場面もありましたが、小幅安で前引けを迎えました。
後場は買い先行で始ってすぐにプラス圏へ浮上。先物主導で更に上げ幅を拡大しましたが、円安が一服したことで利益確定売りに押されてマイナス圏まで急落。
それでも押し目買いが入り、大引けにかけて強含む展開になりました。
本日の個人的総括
9日続伸しましたッ♪去年8月以来の9連騰ですね(*´∇`*)昨日の米国市場が弱かったので、続伸が途切れるかもって心配でしたが・・・為替で大きく円安に振れたことが、結果的に株価を支えてくれました。
買い材料も乏しくて、相場全体が「そろそろ連騰が途切れるかも?」っていう雰囲気の中、ここで一気にドル円が123円台まで振れるなんて・・・専門家の方も予想していなかったんじゃないでしょうか??
こういう記録的な出来事が起こる時っていうのは、思わぬ幸運があったりするものですよね。
これは10連騰いっちゃうんじゃないですか?( *´艸`)クスクス
今日のMY株の動向
日経平均と同様に、私も自動車株に支えて貰いましたヾ(;´▽`A``相場は調子良いのに、こちらはだいぶ雲行きが怪しいことに・・・。
ガンホーさんはどうしたんでしょうか?
今日で4日続落・・・完全に上昇相場から取り残されています。
ここは株数が多いだけに、地味に効いてくるんですよね;;
大きく反発する前の力を貯めてる時。と考えたい(´・ω・`)
バンナムさんは続落こそ免れましたが・・・反発力弱ッ!Σ( ̄ロ ̄lll)
この2日で70円ほど下げたのに+4円って・・・(笑)
それにしてもなぜ売られるんだろう;;
ひょっとして・・・ドームスクリーン型シューティングゲーム「スター・ウォーズ:バトルポッド」を個人向けに販売することが悪材料視された?(笑)
日本国内における個人向け販売は、「スター・ウォーズ:バトルポッド/スタンダード・エディション」として、バンダイの公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」を通じて実施。価格は税込で456万円。送料、設置費用、保守費用を含んでいる。6月18日から受注開始し、7月頃から順次発送するという。
引用元:CNET Japan 2015/05/26 12:08
スターウォーズファンとしては欲しいけど高すぎです;;
買っても家に置く場所ないんですけどね・・・(o´∀`;o)aポリポリ
これを設置できて、周りの家に迷惑のかけない&電気代も気にしない個人宅って、どんな豪邸に住んでるんでしょうか??
そっちのほうが気になります(笑)
管理人:
日野経子
性別:
女性
職業:
猫
【自己紹介】
2014年から株を始めた新米です。
石橋を叩いて渡らない性格ですが、考え方はやたらとポジティブ(笑)
株で儲けて夢は世界旅行!
・・・行けたらいいなぁ♪
☆初めて方はこちらをご覧下さい
by株価チャート「ストチャ」
(11/02)
(10/30)
(10/29)
(10/28)
(10/27)
(10/26)
(10/23)