初心者が思いつきで始めた株の奮闘記です♪ 夢は世界旅行!現実はどうなることやら・・・
2025.04
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
皆様こんばんは。
ネットで国勢調査を今回初めてやってみました♪
拍子抜けするくらいに簡単でしたね( ´艸`)ムププ
世帯人数が多ければ多いほど時間はかかりますが、私はわずか数分の作業で終わりました。説明の冊子を読んでからページにアクセスして、パスワードを打ち込むまでの時間のほうが長く感じたくらい(笑)
東証1部の出来高は18億4599万株。売買代金は2兆554億円。
騰落銘柄数は値上がり481銘柄、値下がり1323銘柄、変わらず93銘柄。
TOPIX:1,462.41〔-17.82(-1.20%)〕 NT倍率:12.285
先週末の米国株の上昇を受けて、日経平均は77円高で寄り付きました。
その後は重要イベント前の様子見姿勢から買いが続かず、売りに押されてマイナス圏へ転落。売り一巡後は下げ止まり、そこからはもみ合う展開になりました。
お昼休み中の上海株の下落を受けて、後場は先物の売りに押されて一段安。
上海株が下げ幅を縮小したことで持ち直しますが、大引けにかけて再び下げ幅を広げました。
今週のFOMCが終わるまではあまり動きはないものと考えてましたが、月曜日からいきなり1万8000円を切ってくるとは・・・さすがに予想外でした。
相変わらず先物主導による容赦のない売り攻勢が見えましたね。
出来高や売買代金を見る限りでは、様子見姿勢だったのは間違いありませんが・・・様子見しなかった機関投資家さんが、一斉に売り方向に動いた結果かな。
今日は、携帯電話各社と株主にとって受難の日でしたねヾ(;´▽`A``
利用者にとっては歓迎すべき安倍首相の発言なんですが、”首相の発言=国策”みたいなものなので・・・携帯3社は気の毒な結果に。。。
〔9433〕KDDI 2,760.5 〈前日比〉-259(-8.58%)
〔9984〕ソフトバンクグループ 6,154 〈前日比〉-359(-5.51%)年初来安値
〔9437〕NTTドコモ 2,202.5 〈前日比〉-240(-9.83%)
〔9432〕日本電信電話 4,264.5 〈前日比〉-294(-6.45%)
東証1部の値下がり率ランキングでも、3位にNTTドコモ、5位にKDDI、10位にNTT、20位にソフトバンクグループが揃ってランキングという・・・最近ではあまり見ない光景を目にしました。
10月に控えた内閣改造に向けての人気取りみたいな側面も多少はありそうだし、今後もしばらくは政府関係者の発言には注意が必要かもしれません。
明日の市場の注目はなんといっても・・・日銀の金融政策決定会合の結果と引け後の黒田総裁の記者会見じゃないでしょうか?
大方の予想は現状維持なので、今回も特に問題はなさそうですけど(笑)
少し警戒が必要なのは、昼頃の金融政策決定会合の結果が発表されたことで、失望売りに見せかけた今日みたいな売り攻勢です。
ほんと勘弁して欲しいですよね(´・ω・`)
明日は重要イベント前なので急反発はさすがに難しいと思いますが、せめて1万8000円台は回復して欲しいと思います(願望)
先日たまたまネットで郵政上場の関連記事を見てて、「そういえば郵政関連銘柄ってあまり思いつかないな」って、ふと気付きました。
ということで・・・今回は郵政関連を扱った記事のご紹介です。
記事の中で取り上げられている銘柄をピックアップしてみます。
郵政関連銘柄の中でも、ネットを利用したオンラインサービスなどに特化した銘柄って感じになるのかな。
どちらかというと新興市場の銘柄が目立ちますね。
日本郵政くらいの大企業になれば、情報処理関係は〔9613〕NTTデータみたいな同じ大企業に発注しそうな気がするけど・・・勝手な思い込みかな?(笑)
すでに受注や業務を行っているものは郵政上場後に売り上げに貢献するとは思いませんが、この業界はIoTやマイナンバーにも関連してくるので、今後需要が増えることは容易に想像できますよね。
そういう意味でも・・・注目しておいて損はないかもしれません♪(*´ω`*)
相変わらずマツダさんが弱い!!
あまりにも弱くて、日経新聞電子版にも取り上げられていましたね。
記事の出だしからちょっとヒドかったけど(笑)
「3勝20敗――。この1カ月間のマツダ株の星取表だ。」ヾ(≧ω≦*)オイッ!!
この記事の続きをご覧になりたい方は、日経新聞電子版のマーケット→企業の順にタブをクリックして、「記者の目」からご覧ください。
フォローすれば、Myニュースからいつでも簡単にご確認頂けます。
「記者の目」は毎日早朝に更新されますので、是非一度ご覧ください♪
・・・たしかこんな感じだったかな?
分かる人には分かる小ネタです( *´艸`)クスクス
この記事のお陰で改めて注目されて、今日は株価が上がるかもって淡い期待をしたけど・・・全く甘かった;;
あまり死者に鞭を打たないでくださいヾ(;´▽`A``
ネットで国勢調査を今回初めてやってみました♪
拍子抜けするくらいに簡単でしたね( ´艸`)ムププ
世帯人数が多ければ多いほど時間はかかりますが、私はわずか数分の作業で終わりました。説明の冊子を読んでからページにアクセスして、パスワードを打ち込むまでの時間のほうが長く感じたくらい(笑)
東証1部の出来高は18億4599万株。売買代金は2兆554億円。
騰落銘柄数は値上がり481銘柄、値下がり1323銘柄、変わらず93銘柄。
TOPIX:1,462.41〔-17.82(-1.20%)〕 NT倍率:12.285
先週末の米国株の上昇を受けて、日経平均は77円高で寄り付きました。
その後は重要イベント前の様子見姿勢から買いが続かず、売りに押されてマイナス圏へ転落。売り一巡後は下げ止まり、そこからはもみ合う展開になりました。
お昼休み中の上海株の下落を受けて、後場は先物の売りに押されて一段安。
上海株が下げ幅を縮小したことで持ち直しますが、大引けにかけて再び下げ幅を広げました。
本日の個人的総括
3日大幅続落になってしまいました(´・ω・`)今週のFOMCが終わるまではあまり動きはないものと考えてましたが、月曜日からいきなり1万8000円を切ってくるとは・・・さすがに予想外でした。
相変わらず先物主導による容赦のない売り攻勢が見えましたね。
出来高や売買代金を見る限りでは、様子見姿勢だったのは間違いありませんが・・・様子見しなかった機関投資家さんが、一斉に売り方向に動いた結果かな。
今日は、携帯電話各社と株主にとって受難の日でしたねヾ(;´▽`A``
安倍総理大臣は、携帯電話料金などの通信料金が家計の負担になっているとして、総務省に対して料金引き下げの具体策を検討するよう指示しました。
「携帯料金等の家計負担の軽減は大きな課題であります。高市総務大臣には、その方策等について、しっかり検討を進めてもらいたいと思います」(安倍晋三総理大臣)
引用元:TBS Newsi 2015年9月12日(土) 9時39分
利用者にとっては歓迎すべき安倍首相の発言なんですが、”首相の発言=国策”みたいなものなので・・・携帯3社は気の毒な結果に。。。
〔9433〕KDDI 2,760.5 〈前日比〉-259(-8.58%)
〔9984〕ソフトバンクグループ 6,154 〈前日比〉-359(-5.51%)年初来安値
〔9437〕NTTドコモ 2,202.5 〈前日比〉-240(-9.83%)
〔9432〕日本電信電話 4,264.5 〈前日比〉-294(-6.45%)
東証1部の値下がり率ランキングでも、3位にNTTドコモ、5位にKDDI、10位にNTT、20位にソフトバンクグループが揃ってランキングという・・・最近ではあまり見ない光景を目にしました。
10月に控えた内閣改造に向けての人気取りみたいな側面も多少はありそうだし、今後もしばらくは政府関係者の発言には注意が必要かもしれません。
明日の市場の注目はなんといっても・・・日銀の金融政策決定会合の結果と引け後の黒田総裁の記者会見じゃないでしょうか?
大方の予想は現状維持なので、今回も特に問題はなさそうですけど(笑)
少し警戒が必要なのは、昼頃の金融政策決定会合の結果が発表されたことで、失望売りに見せかけた今日みたいな売り攻勢です。
ほんと勘弁して欲しいですよね(´・ω・`)
明日は重要イベント前なので急反発はさすがに難しいと思いますが、せめて1万8000円台は回復して欲しいと思います(願望)
今日の気になる銘柄
郵政3社の上場を11月4日に控えて、色々な報道がでてきています。先日たまたまネットで郵政上場の関連記事を見てて、「そういえば郵政関連銘柄ってあまり思いつかないな」って、ふと気付きました。
ということで・・・今回は郵政関連を扱った記事のご紹介です。
郵政グループ3社の上場が11月4日に確定したことから、それにともない郵政関連銘柄についても動きが見られた。各社、強弱入り混じる株価推移となっている。以下では、主要な郵政関連銘柄の上場日決定後の株価の動向を追った。
引用元:ZUUonline 2015/09/13
記事の中で取り上げられている銘柄をピックアップしてみます。
code | 7814 | 市場 | 東証JQS | PER | ----倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 日本創発グループ | PBR | 0.77倍 | ||
株価 | 626 | 配当利回り | 3.83% | ||
前日比 | +13(+2.12%) | 予想配当 | 24円 | ||
DTPサービス大手。旧東京リスマチックが持株会社へ移行しM&Aに積極姿勢。四半期配当 |
code | 3753 | 市場 | 東証2部 | PER | 169.70倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | フライトホールディングス | PBR | 13.22倍 | ||
株価 | 448 | 配当利回り | 0.00% | ||
前日比 | -50(-10.04%) | 予想配当 | 0円 | ||
ITコンサル・開発手掛ける。モバイル型電子決済端末や決済アプリサービスなどを展開 |
code | 3630 | 市場 | 東証1部 | PER | 28.62倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 電算システム | PBR | 2.72倍 | ||
株価 | 2,183 | 配当利回り | 1.05% | ||
前日比 | -257(-10.53%) | 予想配当 | 23円 | ||
情報処理サービス開発中堅。払込票決済など収納代行を拡大中。グーグルの販売代理店展開も |
code | 2321 | 市場 | 東証JQG | PER | ----倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | ソフトフロント | PBR | 8.02倍 | ||
株価 | 360 | 配当利回り | 0.00% | ||
前日比 | -38(-9.55%) | 予想配当 | 0円 | ||
SIP(IP電話やビデオ会議を実現する技術)のソフトウエア開発手掛けるITベンチャー |
code | 3915 | 市場 | マザーズ | PER | 234.05倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | テラスカイ | PBR | 31.24倍 | ||
株価 | 17,940 | 配当利回り | 0.00% | ||
前日比 | +440(+2.51%) | 予想配当 | 0円 | ||
クラウドシステムの導入支援・開発事業を展開。米国の大手・セールスフォース社と業務提携 |
どちらかというと新興市場の銘柄が目立ちますね。
日本郵政くらいの大企業になれば、情報処理関係は〔9613〕NTTデータみたいな同じ大企業に発注しそうな気がするけど・・・勝手な思い込みかな?(笑)
code | 9613 | 市場 | 東証1部 | PER | 29.10倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | NTTデータ | PBR | 2.14倍 | ||
株価 | 5,810 | 配当利回り | 1.20% | ||
前日比 | +200(+3.57%) | 予想配当 | 70円 | ||
NTT傘下のSI専業最大手。省庁、金融機関向けシステムに強み。国内外でM&Aに積極的 |
そういう意味でも・・・注目しておいて損はないかもしれません♪(*´ω`*)
今日のMY株の動向
今日もある意味予想通りの結果になりました(´;ω;`)ウゥゥ相変わらずマツダさんが弱い!!
あまりにも弱くて、日経新聞電子版にも取り上げられていましたね。
記事の出だしからちょっとヒドかったけど(笑)
「3勝20敗――。この1カ月間のマツダ株の星取表だ。」ヾ(≧ω≦*)オイッ!!
この記事の続きをご覧になりたい方は、日経新聞電子版のマーケット→企業の順にタブをクリックして、「記者の目」からご覧ください。
フォローすれば、Myニュースからいつでも簡単にご確認頂けます。
「記者の目」は毎日早朝に更新されますので、是非一度ご覧ください♪
・・・たしかこんな感じだったかな?
分かる人には分かる小ネタです( *´艸`)クスクス
3勝20敗――。この1カ月間のマツダ株の星取表だ。上昇した日を勝ち、下落した日を負けと数えると大幅な負け越しだ。
引用元:日経新聞電子版 2015/9/14 5:30
(※会員限定記事になります。無料登録で閲覧可能です)
この記事のお陰で改めて注目されて、今日は株価が上がるかもって淡い期待をしたけど・・・全く甘かった;;
あまり死者に鞭を打たないでくださいヾ(;´▽`A``
皆様こんばんは
東証1部の出来高は28億1507万株。売買代金は3兆4716億円。
騰落銘柄数は値上がり1267銘柄、値下がり547銘柄、変わらず83銘柄。
TOPIX:1,480.23〔+0.71(+0.05%)〕 NT倍率:12.339
日経平均先物・オプション9月限SQ確定値は1万8119円49銭。
日経平均は昨日の地合いを引き継ぐ形で、144円安で寄り付きました。
その後は急速の下げ幅を縮め、プラスまで切り返すもののそこから買いが続かず、再びマイナスへ転落。1万8200円台でのもみ合いのまま前引けに。
後場は買い先行で、プラス圏に浮上して始まりました。買い一巡後は重要イベントを控えたこともあり上値が重く、前日終値近辺でこう着状態に。
終盤は週末要因もあって売りに押され、マイナス圏で取り引きを終えました。
ただ、TOPIXは反発して終えていますし、東証1部の値上がり銘柄数が値下がりの倍以上ということもあって、それほど下がった印象はありませんでした。
しばらくボラティリティの高い相場を経験していたので、余計にそう感じるのかもしれませんね。小幅だとただの誤差に見えてしまいます(笑)
今日は色々な話題がありましたが・・・
個人的に一番驚いたのは〔9984〕ソフトバンクグループの値動きでした。
前引け間際のこの飛び上がり方ですよッ!Σ( ̄ロ ̄lll)
時価総額の大きい株がこれだけ一気に動くとは、最初見た時はさすがに「ぃぁぃぁ誤発注でしょ!」って思いました;;
実はこの報道がでた影響だったみたいですね。
今の株価で仕入れれば、自社買収の際に少しでも高値で買い取って貰える・・・という投資家の思惑買いが入ったということでしょうか?
実際は6月には断念してたということで・・・後場は売り気配で始まり、結果的に報道にまんまと踊らされただけでしたヾ(;´▽`A``
〔9984〕ソフトバンクグループ 6,513 〈前日比〉-42(-0.64%)
今週は歴史的上昇もあって、週間ベースで5週ぶりにプラスで終えました。
ほぼ1ヶ月間マイナスの週を経験してきたってことですね。。。
長かった・・・本当に長かったです(´;ω;`)ウゥゥ
まだまだ重要イベントが控えているので安心はできませんが、ひとまずメジャーSQを通り過ぎたということで一息つけた感じがします。
これまでに怪我をしてて、「無事に」とは言えませんが(笑)
来週は、14日~15日に日銀金融政策決定会合があり、16日~17日には全世界が注目するFOMCとイエレンFRB議長の会見が予定されています。
ここを何とか「無事に」通り過ぎたいものです(A;´・ω・)アセアセ
ガンホーさんは引き続き堅調だったんだけど、マツダさんが弱すぎ!
やっと日経平均と一緒に底を打って、これから反発!!と思ったのに・・・。
ショックで涙がこぼれてしまいます。 ・ ゚ ・(。´ノω・`)。 ウウゥゥ
マツダ聖子さん
2007年5月23日 68枚目シングル「涙がただこぼれるだけ」
2012年5月2日 77枚目シングル「涙のしずく」 好評発売中です♪
それでは皆様、良い週末を~(*´ω`*)ノ
東証1部の出来高は28億1507万株。売買代金は3兆4716億円。
騰落銘柄数は値上がり1267銘柄、値下がり547銘柄、変わらず83銘柄。
TOPIX:1,480.23〔+0.71(+0.05%)〕 NT倍率:12.339
日経平均先物・オプション9月限SQ確定値は1万8119円49銭。
日経平均は昨日の地合いを引き継ぐ形で、144円安で寄り付きました。
その後は急速の下げ幅を縮め、プラスまで切り返すもののそこから買いが続かず、再びマイナスへ転落。1万8200円台でのもみ合いのまま前引けに。
後場は買い先行で、プラス圏に浮上して始まりました。買い一巡後は重要イベントを控えたこともあり上値が重く、前日終値近辺でこう着状態に。
終盤は週末要因もあって売りに押され、マイナス圏で取り引きを終えました。
本日の個人的総括
小幅ながら続落になってしまいました。ただ、TOPIXは反発して終えていますし、東証1部の値上がり銘柄数が値下がりの倍以上ということもあって、それほど下がった印象はありませんでした。
しばらくボラティリティの高い相場を経験していたので、余計にそう感じるのかもしれませんね。小幅だとただの誤差に見えてしまいます(笑)
今日は色々な話題がありましたが・・・
個人的に一番驚いたのは〔9984〕ソフトバンクグループの値動きでした。
前引け間際のこの飛び上がり方ですよッ!Σ( ̄ロ ̄lll)
時価総額の大きい株がこれだけ一気に動くとは、最初見た時はさすがに「ぃぁぃぁ誤発注でしょ!」って思いました;;
実はこの報道がでた影響だったみたいですね。
日米で通信事業を展開するソフトバンクグループの孫正義社長が今年、経営陣による自社買収(MBO)を検討し、資金調達について海外の出資候補者と協議したことが11日、複数の関係者の話で分かった。出資候補者と条件面で折り合いがつかず断念した。
引用元:ブルームバーグ日本版 2015/09/11 12:48
今の株価で仕入れれば、自社買収の際に少しでも高値で買い取って貰える・・・という投資家の思惑買いが入ったということでしょうか?
実際は6月には断念してたということで・・・後場は売り気配で始まり、結果的に報道にまんまと踊らされただけでしたヾ(;´▽`A``
〔9984〕ソフトバンクグループ 6,513 〈前日比〉-42(-0.64%)
今週は歴史的上昇もあって、週間ベースで5週ぶりにプラスで終えました。
ほぼ1ヶ月間マイナスの週を経験してきたってことですね。。。
長かった・・・本当に長かったです(´;ω;`)ウゥゥ
まだまだ重要イベントが控えているので安心はできませんが、ひとまずメジャーSQを通り過ぎたということで一息つけた感じがします。
これまでに怪我をしてて、「無事に」とは言えませんが(笑)
来週は、14日~15日に日銀金融政策決定会合があり、16日~17日には全世界が注目するFOMCとイエレンFRB議長の会見が予定されています。
ここを何とか「無事に」通り過ぎたいものです(A;´・ω・)アセアセ
今日のMY株の動向
こちらは思ったように結果がでません(´・ω・`)ガンホーさんは引き続き堅調だったんだけど、マツダさんが弱すぎ!
やっと日経平均と一緒に底を打って、これから反発!!と思ったのに・・・。
ショックで涙がこぼれてしまいます。 ・ ゚ ・(。´ノω・`)。 ウウゥゥ
マツダ聖子さん
2007年5月23日 68枚目シングル「涙がただこぼれるだけ」
2012年5月2日 77枚目シングル「涙のしずく」 好評発売中です♪
それでは皆様、良い週末を~(*´ω`*)ノ
皆様こんばんは
東証1部の出来高は24億4785万株。売買代金は2兆5992億円。
騰落銘柄数は値上がり497銘柄、値下がり1329銘柄、変わらず71銘柄。
TOPIX:1,479.52〔-27.85(-1.85%)〕 NT倍率:12.369
前日の大幅上昇の反動や米国株安の影響もあり、352円安で始まりました。
その後も売り優勢の展開で、一時800円を超える下落幅で1万8000円を割り込む場面も見られますが、そこから買い戻しが入り下げ幅を縮小。
後場も序盤から売り優勢の展開で推移しますが、売り一巡後は再び下げ幅を縮小しました。ただ、大引けにかけて買いが入るものの戻りは限定的に。
昨日のあの上昇幅なので、利益確定売りが出るのは仕方がありません;;1万8000円を切ってきた時はさすがに焦ったけどね。。。
昨晩のアップル社の新作発表で、アップル関連や電子部品関連銘柄などは盛り上がると思ったんですけど・・・あんまり関係なかった(笑)
本家の米アップル株が下落してたので、当然といえば当然ですがヾ(;´▽`A``
本日、とうとう日本郵政3社の上場が正式に承認されましたね!
ずっと今年のIPOの目玉として扱われていたので、承認自体は特にサプライズはありませんが、11月4日の上場に向けて報道が具体化されてきました。
初回売り出し価格は、日本郵政1350円、ゆうちょ銀1400円、かんぽ生命2150円と現時点では想定されています。
昨年のIPOのリクルートが3100円だったので、個人的にはもう少し上かと思ったんですけど・・・意外に安かった(笑)
需要はありそうなので、実際はもう少し上がりそうですけどね。
100株で購入すれば・・・3社で総額50万ほどか~。
私の今年の幸運を全て使い切って3社とも当選する予定なので・・・
当選したときに備えて、喜び方を練習しておかなきゃ♪( *´艸`)クスクス
昨日の大幅上昇があったので、今日の結果はある程度は想定内ですね。
問題は明日以降の相場でどっちに動くか、だと思います。
明日はメジャーSQの日ですが、実質的には今日の大引けでほぼ通り過ぎているので、明日発表のSQ値を超えられるかどうかが焦点になりそうです。
明日はさくっと反発して、遥かに超えていって欲しいと思います♪(*´ω`*)
完全にガンホーさんのお陰なんですけどね(笑)
昨日、ガンホーさんの市場変更が正式に発表されました♪
郵政と同様にこちらも事前に報道されていたのでサプライズ感はなかったけど、承認が伸び伸びになってたので「やっと!?」って今更感が漂ってましたね。
それでも買いが入ってくれたので、ちょっと安心しました(笑)
次は新作発表を待ってますよッ!!o(≧ω≦)o
東証1部の出来高は24億4785万株。売買代金は2兆5992億円。
騰落銘柄数は値上がり497銘柄、値下がり1329銘柄、変わらず71銘柄。
TOPIX:1,479.52〔-27.85(-1.85%)〕 NT倍率:12.369
前日の大幅上昇の反動や米国株安の影響もあり、352円安で始まりました。
その後も売り優勢の展開で、一時800円を超える下落幅で1万8000円を割り込む場面も見られますが、そこから買い戻しが入り下げ幅を縮小。
後場も序盤から売り優勢の展開で推移しますが、売り一巡後は再び下げ幅を縮小しました。ただ、大引けにかけて買いが入るものの戻りは限定的に。
本日の個人的総括
大幅反落になってしまいました(´・ω・`)昨日のあの上昇幅なので、利益確定売りが出るのは仕方がありません;;1万8000円を切ってきた時はさすがに焦ったけどね。。。
昨晩のアップル社の新作発表で、アップル関連や電子部品関連銘柄などは盛り上がると思ったんですけど・・・あんまり関係なかった(笑)
本家の米アップル株が下落してたので、当然といえば当然ですがヾ(;´▽`A``
本日、とうとう日本郵政3社の上場が正式に承認されましたね!
東京証券取引所は10日、日本郵政と傘下のゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の3社から申請があった株式上場を正式に承認した。
過去に例のない「3社同時上場」は11月4日となり、2005年の小泉改革以降、10年にわたり曲折を続けた民営化が動き出す。
引用元:ロイター日本語版 2015年09月10日19:18
ずっと今年のIPOの目玉として扱われていたので、承認自体は特にサプライズはありませんが、11月4日の上場に向けて報道が具体化されてきました。
初回売り出し価格は、日本郵政1350円、ゆうちょ銀1400円、かんぽ生命2150円と現時点では想定されています。
昨年のIPOのリクルートが3100円だったので、個人的にはもう少し上かと思ったんですけど・・・意外に安かった(笑)
需要はありそうなので、実際はもう少し上がりそうですけどね。
100株で購入すれば・・・3社で総額50万ほどか~。
私の今年の幸運を全て使い切って3社とも当選する予定なので・・・
当選したときに備えて、喜び方を練習しておかなきゃ♪( *´艸`)クスクス
昨日の大幅上昇があったので、今日の結果はある程度は想定内ですね。
問題は明日以降の相場でどっちに動くか、だと思います。
明日はメジャーSQの日ですが、実質的には今日の大引けでほぼ通り過ぎているので、明日発表のSQ値を超えられるかどうかが焦点になりそうです。
明日はさくっと反発して、遥かに超えていって欲しいと思います♪(*´ω`*)
今日のMY株の動向
今日は地合いは悪かったけど、運良くプラスで終えることができました。完全にガンホーさんのお陰なんですけどね(笑)
昨日、ガンホーさんの市場変更が正式に発表されました♪
ガンホー・オンライン・エンターテイメントは9日、東京証券取引所の承認を受け、上場する市場をジャスダックから東京証券取引所第1部に変更すると発表した。16日に変更する。
引用元:日経新聞電子版 2015/9/9 23:19
郵政と同様にこちらも事前に報道されていたのでサプライズ感はなかったけど、承認が伸び伸びになってたので「やっと!?」って今更感が漂ってましたね。
それでも買いが入ってくれたので、ちょっと安心しました(笑)
次は新作発表を待ってますよッ!!o(≧ω≦)o
皆様こんばんは
東証1部の出来高は27億9600万株。売買代金は3兆1483億円。
騰落銘柄数は値上がり1877銘柄、値下がり14銘柄、変わらず6銘柄。
TOPIX:1,507.37〔+90.66(+6.40%)〕 NT倍率:12.452
欧米株の大幅上昇や円安が好感されて、日経平均は331円高で寄り付きました。
寄り付き後も買い戻し主導で堅調に推移。上海株の続伸スタートも買い安心感に繋がり、更に上げ幅を拡大していきました。
後場に入っても流れは変わらず、先物と現物両方の買い戻しの動きで、徐々に上げ幅を広げる強い展開に。
日経平均、TOPIXともに高値引けで取り引きを終えました。
上げ幅は1990年8月15日(1439円59銭高)に次ぐ歴代6位の大きさ。
1,000円を超える上げ幅は、2008年10月14日(1171円14銭高)以来のこと。
しばらくは様子見ムードで小幅の上下を繰り返すかと思ってましたが、こんなサプライズを用意しているとは・・・良い意味で裏切られましたね。
上昇の要因としては、これまで膨らんでいた空売りの買い戻しが買い戻しを呼んで、雪だるま式に増えていった結果と考えられます。
空売り比率はかなり高い水準を維持してましたしヾ(;´▽`A``
歴史に残る連騰記録が出たのは記憶に新しいところですが、今回はまた歴史に残る上昇幅ということで、今年市場に参加できたのは幸せかもしれません♪
もしこれがマイナス記録なら・・・こんな不幸なことはないけど(笑)
さてさて・・・問題は明日の相場ですッ!
小幅でも良いので明日も続伸できれば、「底を打った」ということで・・・投資家心理が一気に変わるような気がします。
反落して下落幅が1000円を超えてしまうと全く意味がないので、ここで何とか踏ん張って続伸して欲しいですね!!(*´ω`*)
ちなみに・・・
日本時間で今夜午前2時からアップルが新製品を発表します。
個人的にもどんなものが出てくるのか非常に楽しみですが、明日はアップル関連銘柄が上昇して、日経平均を牽引してくれるといいなって思います♪
歴代6位に立ち会えたことは本当に嬉しいんですが、その後がどうなるのかは知らないので気になるところです。
歴史的な上昇を記録して以降は・・・右肩上がりに上昇しているのか、それとも一時的に吹き上がっただけなのか。。。
過去のデータを引っ張り出して、この先を予想してみたいと思います。
まずは、前回1000円以上の上昇を記録した2008年10月14日(+1171.14)。
2008年10月14日 → +1171.14
2008年10月15日 → +99.9
2008年10月16日 → -1089.02 !?Σ(゚д゚lll)
「次の日も良い感じぢゃん!」って油断するとその次の日に落とし穴が。
リーマン・ショックの影響もあると思われますが・・・怖すぎです(´・ω・`)
事例が一つでは統計としては弱いので・・・
ここから上昇幅の歴代上位の後日を順に振り返ってみます。
こちらは歴代5位の上昇幅を付けた1990年8月15日(+1439.59)です。
1990年8月16日 → +1439.59
1990年8月16日 → -562.68
1990年8月17日 → -762.72
1990年8月20日 → -296.25 ・・・!?Σ(゚д゚lll)
わずか3日で上昇幅を完全に打ち消してしまってますね。
上げてからのぉ~、、、下げて!下げてッ!!下げてッ!!!
まるで不意打ちぢゃん(A;´・ω・)アセアセ
次に、歴代4位の1990年3月26日(+1468.33)です。
1990年3月26日 → +1468.33
1990年3月27日 → -14.15
1990年3月28日 → -562.39
1990年3月29日 → -237.41
1990年3月30日 → -1045.71 Σ( ̄ロ ̄lll)
こちらも4日目には完全に打ち消してしまう結果に。
上がったからって飛び乗っていくと・・・大変な目にあってますね;;
政治改革関連法の成立で大幅上昇した歴代3位の1994年1月31日(+1471.24)。
1994年1月31日 → +1471.24
1994年2月1日 → +187.22
1994年2月2日 → -166.31
こちらは上に比べると静かなものです(笑)
次の日も順調に上昇しているし、前日の勢いを継承してる感じかな?
ただ、2週間後の2月17日には1月30日の終値とほぼ変わらない水準まで下落してきているので、以降も順調に切り上がっていった訳ではありませんでした。
1994年1月30日 → 終値18,757円88銭
1994年2月17日 → 終値18,931円39銭
更に、歴代2位の1987年10月21日(+2037.32)になります。
1987年10月21日 → +2037.32
1987年10月22日 → +457.05
1987年10月23日 → -1203.23 シーー( ̄、 ̄*)ーーン
1987年10月24日 → +97.56
1987年10月26日 → -1096.22 ヾ(≧ω≦*)オイッ!!
上下の激しい日々になりますね;;
もしこの時に市場に参加していれば・・・胃の痛い毎日を送ってそう。
最後は、歴代1位の1990年10月2日(+2676.55)です。
1990年10月2日 → +2676.55
1990年10月3日 → -49.02
1990年10月4日 → -571.20
1990年10月5日 → +549.46
1990年10月8日 → +802.35 (・0・。) ほほーっ
ここだけ唯一その後も順調だった事例になりました。
さすがは歴代1位といったところでしょうか?
ここまで上昇幅歴代5位から1位まで見てきましたが、歴代1位を除いて上昇を記録してから近日中にその上昇分を打ち消す怖い結果になってます。
当時とは日本株はもちろん外部環境も違うので、そのまま当てはまるとは思いませんが、今回も明日以降も油断せずに注視したほうが良さそうですね。
さすがに今日上がらなければショックで寝込むわっ!( *´艸`)クスクス
それでもまだまだマイナス分を取り戻せていないので、ここから徐々に巻き返しを期待したいと思います♪
どうでもいいけど、”巻き返し”って何を巻き返してるんだろう??
この言葉が作られたときにどういう場面を想定していたのか・・・気になります(笑)
私が最初に思い浮かべたのはカセットテープですが、そんなに最近できた言葉ではありませんよね??
・・・若い子はもうカセットを知らないらしいけど(ボソッ
鉛筆でくるくる巻き返してたのが懐かしい( ´艸`)ムププ
東証1部の出来高は27億9600万株。売買代金は3兆1483億円。
騰落銘柄数は値上がり1877銘柄、値下がり14銘柄、変わらず6銘柄。
TOPIX:1,507.37〔+90.66(+6.40%)〕 NT倍率:12.452
欧米株の大幅上昇や円安が好感されて、日経平均は331円高で寄り付きました。
寄り付き後も買い戻し主導で堅調に推移。上海株の続伸スタートも買い安心感に繋がり、更に上げ幅を拡大していきました。
後場に入っても流れは変わらず、先物と現物両方の買い戻しの動きで、徐々に上げ幅を広げる強い展開に。
日経平均、TOPIXともに高値引けで取り引きを終えました。
上げ幅は1990年8月15日(1439円59銭高)に次ぐ歴代6位の大きさ。
1,000円を超える上げ幅は、2008年10月14日(1171円14銭高)以来のこと。
本日の個人的総括
全面高で歴史的な大幅反発になりましたッ♪(*´∀`)bしばらくは様子見ムードで小幅の上下を繰り返すかと思ってましたが、こんなサプライズを用意しているとは・・・良い意味で裏切られましたね。
上昇の要因としては、これまで膨らんでいた空売りの買い戻しが買い戻しを呼んで、雪だるま式に増えていった結果と考えられます。
空売り比率はかなり高い水準を維持してましたしヾ(;´▽`A``
歴史に残る連騰記録が出たのは記憶に新しいところですが、今回はまた歴史に残る上昇幅ということで、今年市場に参加できたのは幸せかもしれません♪
もしこれがマイナス記録なら・・・こんな不幸なことはないけど(笑)
さてさて・・・問題は明日の相場ですッ!
小幅でも良いので明日も続伸できれば、「底を打った」ということで・・・投資家心理が一気に変わるような気がします。
反落して下落幅が1000円を超えてしまうと全く意味がないので、ここで何とか踏ん張って続伸して欲しいですね!!(*´ω`*)
ちなみに・・・
日本時間で今夜午前2時からアップルが新製品を発表します。
個人的にもどんなものが出てくるのか非常に楽しみですが、明日はアップル関連銘柄が上昇して、日経平均を牽引してくれるといいなって思います♪
今日の気になる過去データ
今回の上昇幅は個人的には初めての経験になりました。歴代6位に立ち会えたことは本当に嬉しいんですが、その後がどうなるのかは知らないので気になるところです。
歴史的な上昇を記録して以降は・・・右肩上がりに上昇しているのか、それとも一時的に吹き上がっただけなのか。。。
過去のデータを引っ張り出して、この先を予想してみたいと思います。
まずは、前回1000円以上の上昇を記録した2008年10月14日(+1171.14)。
2008年10月14日 → +1171.14
2008年10月15日 → +99.9
2008年10月16日 → -1089.02 !?Σ(゚д゚lll)
「次の日も良い感じぢゃん!」って油断するとその次の日に落とし穴が。
リーマン・ショックの影響もあると思われますが・・・怖すぎです(´・ω・`)
事例が一つでは統計としては弱いので・・・
ここから上昇幅の歴代上位の後日を順に振り返ってみます。
こちらは歴代5位の上昇幅を付けた1990年8月15日(+1439.59)です。
1990年8月16日 → +1439.59
1990年8月16日 → -562.68
1990年8月17日 → -762.72
1990年8月20日 → -296.25 ・・・!?Σ(゚д゚lll)
わずか3日で上昇幅を完全に打ち消してしまってますね。
上げてからのぉ~、、、下げて!下げてッ!!下げてッ!!!
まるで不意打ちぢゃん(A;´・ω・)アセアセ
次に、歴代4位の1990年3月26日(+1468.33)です。
1990年3月26日 → +1468.33
1990年3月27日 → -14.15
1990年3月28日 → -562.39
1990年3月29日 → -237.41
1990年3月30日 → -1045.71 Σ( ̄ロ ̄lll)
こちらも4日目には完全に打ち消してしまう結果に。
上がったからって飛び乗っていくと・・・大変な目にあってますね;;
政治改革関連法の成立で大幅上昇した歴代3位の1994年1月31日(+1471.24)。
1994年1月31日 → +1471.24
1994年2月1日 → +187.22
1994年2月2日 → -166.31
こちらは上に比べると静かなものです(笑)
次の日も順調に上昇しているし、前日の勢いを継承してる感じかな?
ただ、2週間後の2月17日には1月30日の終値とほぼ変わらない水準まで下落してきているので、以降も順調に切り上がっていった訳ではありませんでした。
1994年1月30日 → 終値18,757円88銭
1994年2月17日 → 終値18,931円39銭
更に、歴代2位の1987年10月21日(+2037.32)になります。
1987年10月21日 → +2037.32
1987年10月22日 → +457.05
1987年10月23日 → -1203.23 シーー( ̄、 ̄*)ーーン
1987年10月24日 → +97.56
1987年10月26日 → -1096.22 ヾ(≧ω≦*)オイッ!!
上下の激しい日々になりますね;;
もしこの時に市場に参加していれば・・・胃の痛い毎日を送ってそう。
最後は、歴代1位の1990年10月2日(+2676.55)です。
1990年10月2日 → +2676.55
1990年10月3日 → -49.02
1990年10月4日 → -571.20
1990年10月5日 → +549.46
1990年10月8日 → +802.35 (・0・。) ほほーっ
ここだけ唯一その後も順調だった事例になりました。
さすがは歴代1位といったところでしょうか?
ここまで上昇幅歴代5位から1位まで見てきましたが、歴代1位を除いて上昇を記録してから近日中にその上昇分を打ち消す怖い結果になってます。
当時とは日本株はもちろん外部環境も違うので、そのまま当てはまるとは思いませんが、今回も明日以降も油断せずに注視したほうが良さそうですね。
今日のMY株の動向
久しぶりに保有株が堅調な日を見た気がします(遥か遠い目さすがに今日上がらなければショックで寝込むわっ!( *´艸`)クスクス
それでもまだまだマイナス分を取り戻せていないので、ここから徐々に巻き返しを期待したいと思います♪
どうでもいいけど、”巻き返し”って何を巻き返してるんだろう??
この言葉が作られたときにどういう場面を想定していたのか・・・気になります(笑)
私が最初に思い浮かべたのはカセットテープですが、そんなに最近できた言葉ではありませんよね??
・・・若い子はもうカセットを知らないらしいけど(ボソッ
鉛筆でくるくる巻き返してたのが懐かしい( ´艸`)ムププ
皆様こんばんは
東証1部の出来高は22億3477万株。売買代金は2兆2741億円。
騰落銘柄数は値上がり246銘柄、値下がり1582銘柄、変わらず69銘柄。
TOPIX:1,416.71〔-28.94(-2.00%)〕 NT倍率:12.301
前日の欧州株の上昇や朝方発表の4~6月期実質GDP改定値が速報値よりも改善したことを受けて、日経平均は81円高と買い先行で始まりました。
その後は上値が重く、先物へ売りが出たことでマイナス圏へ転落。上海株が軟調で始まったことも嫌気され、更に下げ幅を広げる展開になりました。
昼休み時間中には、中国の8月貿易統計の低調さから上海株が下げ幅を拡大。その影響から先物に売りが入り、後場は一段安で始まりました。
その後も先物への売りが断続的に出たことで軟調に推移。14時過ぎには更に下落幅を広げ、そのままほぼ安値圏で大引けを迎えました。
昨日も感じましたが、今は本当に読めない相場になってきていますね;;
朝方発表の4~6月期実質GDP改定値は前期比年率換算で1.2%減になって、速報値の1.6%減から上方修正されました。
前日の欧州株が上昇しての今回の数字なので、上がると思ったんですけど・・・。
大幅下落の要因として・・・
GDP改定値の上方修正の内容が在庫投資の上振れで、個人消費や設備投資が低迷したこと、昼休み中に発表された中国の8月の貿易統計で、輸出入額が大きく落ち込んだことによる中国経済の景気減速懸念ということが挙げられます。
正直、GDPの内容はよくわからないので置いておいて(笑)、中国の減速は以前からわかってたことだし、昨日は上海株の動向にあまり左右されず・・・今日はどっぷり影響されるという不可思議な現象;;
わざわざ悪材料を探しながら相場が動いてる印象ですヾ(;´▽`A``
とにかく今日の終値は昨年末の終値1万7450円77銭を下回り、これまで築き上げた9ヶ月分の上昇を打ち消した格好になりました。
言い換えれば・・・今年に入ってから買った株は、全てマイナスになっててもおかしくない不利な状況ってことですね。かなりの暴論ですけど(笑)
年初からの強い日本株は、さしずめ”砂上の楼閣”だったということかな・・・。
世界経済の減速という奔流の前には、ただただ崩れ去るしかありませんでした。
ちょっとインテリっぽく言ってみたよ!( *´艸`)クスクス
とりあえず今日はさっさと諦めて、明日以降に期待ですねッ!
まだ、週末のメジャーSQや来週のFOMCというビッグイベントを控えているので、しばらくは様子見ムードになるでしょうか?
今はどっちに振れてもおかしくない環境なので、しばらくは様子見が正しい姿勢なのかもしれませんね。
止まない雨はないんですッ!
反発する絶好の買い場をじっと待ちたいと思います♪(*´ω`*)
マツダさんは大引け直前までは踏ん張ってくれてたんですが、最後の最後で力尽きてしまいました。タイミングが悪いというか何というか・・・別の日ならプラスで終えてた気がする(笑)
ガンホーさんはそろそろ何か対策は打たないのかしら?
このままでは誰が見てもジリ貧状態ですよね(´;ω;`)ウゥゥ
東証1部の出来高は22億3477万株。売買代金は2兆2741億円。
騰落銘柄数は値上がり246銘柄、値下がり1582銘柄、変わらず69銘柄。
TOPIX:1,416.71〔-28.94(-2.00%)〕 NT倍率:12.301
前日の欧州株の上昇や朝方発表の4~6月期実質GDP改定値が速報値よりも改善したことを受けて、日経平均は81円高と買い先行で始まりました。
その後は上値が重く、先物へ売りが出たことでマイナス圏へ転落。上海株が軟調で始まったことも嫌気され、更に下げ幅を広げる展開になりました。
昼休み時間中には、中国の8月貿易統計の低調さから上海株が下げ幅を拡大。その影響から先物に売りが入り、後場は一段安で始まりました。
その後も先物への売りが断続的に出たことで軟調に推移。14時過ぎには更に下落幅を広げ、そのままほぼ安値圏で大引けを迎えました。
本日の個人的総括
大幅反落してしまいました(´・ω・`)昨日も感じましたが、今は本当に読めない相場になってきていますね;;
朝方発表の4~6月期実質GDP改定値は前期比年率換算で1.2%減になって、速報値の1.6%減から上方修正されました。
前日の欧州株が上昇しての今回の数字なので、上がると思ったんですけど・・・。
大幅下落の要因として・・・
GDP改定値の上方修正の内容が在庫投資の上振れで、個人消費や設備投資が低迷したこと、昼休み中に発表された中国の8月の貿易統計で、輸出入額が大きく落ち込んだことによる中国経済の景気減速懸念ということが挙げられます。
正直、GDPの内容はよくわからないので置いておいて(笑)、中国の減速は以前からわかってたことだし、昨日は上海株の動向にあまり左右されず・・・今日はどっぷり影響されるという不可思議な現象;;
わざわざ悪材料を探しながら相場が動いてる印象ですヾ(;´▽`A``
とにかく今日の終値は昨年末の終値1万7450円77銭を下回り、これまで築き上げた9ヶ月分の上昇を打ち消した格好になりました。
言い換えれば・・・今年に入ってから買った株は、全てマイナスになっててもおかしくない不利な状況ってことですね。かなりの暴論ですけど(笑)
年初からの強い日本株は、さしずめ”砂上の楼閣”だったということかな・・・。
世界経済の減速という奔流の前には、ただただ崩れ去るしかありませんでした。
ちょっとインテリっぽく言ってみたよ!( *´艸`)クスクス
とりあえず今日はさっさと諦めて、明日以降に期待ですねッ!
まだ、週末のメジャーSQや来週のFOMCというビッグイベントを控えているので、しばらくは様子見ムードになるでしょうか?
今はどっちに振れてもおかしくない環境なので、しばらくは様子見が正しい姿勢なのかもしれませんね。
止まない雨はないんですッ!
反発する絶好の買い場をじっと待ちたいと思います♪(*´ω`*)
今日のMY株の動向
今日もあえて語る必要はないって感じでしょうか?マツダさんは大引け直前までは踏ん張ってくれてたんですが、最後の最後で力尽きてしまいました。タイミングが悪いというか何というか・・・別の日ならプラスで終えてた気がする(笑)
ガンホーさんはそろそろ何か対策は打たないのかしら?
このままでは誰が見てもジリ貧状態ですよね(´;ω;`)ウゥゥ
皆様こんばんは
東証1部の出来高は23億8381万株。売買代金は2兆3548億円。
騰落銘柄数は値上がり724銘柄、値下がり1060銘柄、変わらず112銘柄。
TOPIX:1,445.65〔+1.12(+0.08%)〕 NT倍率:12.355
先週末の欧米株安を受けて、日経平均は118円安と売り先行で始まりました。
寄り付き直後こそ下げ幅を広げますが、買い戻しなどで急速に下げ渋りを見せ、プラスへ切り返しました。4連休明けの上海株が上げに転じたことで更に上げ幅を拡大するも、引けにかけては売り優勢で再びマイナスに転落。
後場は買い先行で始まり再びプラス圏に浮上。その後は小幅ながらもマイナスへ転落する場面もあり、終始方向感の定まらない展開になりました。
今日一日の値幅が535円とかなり忙しい印象でしたが、結果的には小幅で収束するという・・・売買ともに判断の難しい相場でしたねヾ(;´▽`A``
日中の乱高下を見ていると、投資家さんの間でも先行きの読めない状況というのが窺えます。チキンを自認する私としては・・・そんな中に飛び込むなんて、怖くてとても参加する気になれませんでした(笑)
それでも先週末の米国株の下落や上海株の軟調を考えれば、プラスで終えたということは評価されるべきことなのかもしれませんね。
本日、多くの市場関係者が注目していた話題がありました。
ずっと遅れていた〔6502〕東芝の2015年3月期の決算発表です!
今日発表されなければ上場廃止も現実味を帯びてくるということで、ある意味株価の動向よりも注目されていました。
結果は、最終損益が378億円ということで「あれ?意外に少なくない??」って印象でしたが、2015年3月期だけでってことなんですね;;
過去7年の下方修正額は、ちゃっかり2248億円に拡大してます。
ただ、発表後は株価が上昇するという・・・何とも不思議な現象に(笑)
これで悪材料出尽くしという判断なのかな??
〔6502〕東芝 352.7 〈前日比〉+6.1(+1.76%)年初来安値
今回の決算発表を受けて、東京証券取引所は〔6502〕東芝を「特設注意市場銘柄」へ9月中に指定する見通し。
まだまだ綱渡り状態に見えるんですが、ここで買いに入るのは勝算があってのことなのか、ただのギャンブル的な賭けなのか・・・非常に気になるところです。
これは、有価証券報告書等の虚偽記載、財務公認会計士等の不適正意見、上場契約違反又はその他公益又は投資者保護などにより、上場廃止の恐れが生じたものの、取引所の審査の結果、影響が重大とはいえないと認められて上場廃止に至らない場合で、かつ内部管理体制等について改善の必要性が高いと認められる場合に指定されるものをいいます。
日本取引所グループ >> 特設注意市場銘柄一覧
さてさて・・・今日を見る限りでは明日の相場は予想が難しいですよね。
しばらくは不安定な相場が続きそうな気はしますし、そろそろ買い戻しが入って大きく上昇してもおかしくない気もするし・・・(。-`ω´-)んー
でも、今はきっかけがあれば反応しやすい相場とも言えます。
朝方の4~6月期GDP改定値と中国の8月貿易収支の発表が控えているので、この辺りの内容が影響するかもしれませんね。
先月発表されたJPX日経インデックス400の銘柄入れ替えでは、株価にあまり目立った反応は見られませんでしたが、今回は明らかな差が出ましたね。
やっぱり注目度と重要性がそれだけ違うってことかな?(;A^ω^)
ということで、発表された入れ替え銘柄を見てみたいと思います。
まずは追加される2銘柄です。
一時期低迷が噂されていた〔2432〕ディー・エヌ・エーですが、〔7974〕任天堂との提携を発表してから盛り返してきましたね。
プロ野球の順位の方は低迷したままですが・・・(A;´・ω・)アセアセ
次は除外される2銘柄です。
東証1部でありながら、どちらもあまり馴染みのない銘柄;;
〔3110〕日東紡は産業資材で世界有数の企業なのに、飲料品やトマト栽培まで手を広げてるって・・・逆にどんな会社か気になります(笑)
時価総額でいえば〔8803〕平和不動産の倍以上だしね。
今日は乱高下する地合いの影響もあってか、入れ替え銘柄の明暗がはっきりと分かれる結果になりました。
入れ替え実施は10月1日と少し先のことですが、今月は〔8803〕平和不動産も含めた中間配当の最も多い月になります。
配当権利落ちに絡んで、月末にもう一度動きがあるかもしれませんね♪
マツダさんは現在6日続落中でありんす。
さすがにそろそろ反発してほしいでありんす。
ちなみにマツダさんもリンスを発売してるでありんす。
もちろん自動車用ですけど(笑)
東証1部の出来高は23億8381万株。売買代金は2兆3548億円。
騰落銘柄数は値上がり724銘柄、値下がり1060銘柄、変わらず112銘柄。
TOPIX:1,445.65〔+1.12(+0.08%)〕 NT倍率:12.355
先週末の欧米株安を受けて、日経平均は118円安と売り先行で始まりました。
寄り付き直後こそ下げ幅を広げますが、買い戻しなどで急速に下げ渋りを見せ、プラスへ切り返しました。4連休明けの上海株が上げに転じたことで更に上げ幅を拡大するも、引けにかけては売り優勢で再びマイナスに転落。
後場は買い先行で始まり再びプラス圏に浮上。その後は小幅ながらもマイナスへ転落する場面もあり、終始方向感の定まらない展開になりました。
本日の個人的総括
小幅ながらも反発してくれました。今日一日の値幅が535円とかなり忙しい印象でしたが、結果的には小幅で収束するという・・・売買ともに判断の難しい相場でしたねヾ(;´▽`A``
日中の乱高下を見ていると、投資家さんの間でも先行きの読めない状況というのが窺えます。チキンを自認する私としては・・・そんな中に飛び込むなんて、怖くてとても参加する気になれませんでした(笑)
それでも先週末の米国株の下落や上海株の軟調を考えれば、プラスで終えたということは評価されるべきことなのかもしれませんね。
本日、多くの市場関係者が注目していた話題がありました。
東芝は7日、2015年3月期の連結決算(米国会計基準)を発表し、最終損益が378億円の赤字(前の期は602億円の黒字)になったと発表した。
引用元:日経新聞電子版 2015/9/7 9:45
東芝は、7日に過去の決算を修正して発表しました。新たに問題のある会計処理が見つかったことなどから、過去7年間に、下方修正が必要な税引き前利益の総額は、118億円増え、2248億円に拡大しました。
引用元:NHK NEWSWEB 9月7日 9時41分
ずっと遅れていた〔6502〕東芝の2015年3月期の決算発表です!
今日発表されなければ上場廃止も現実味を帯びてくるということで、ある意味株価の動向よりも注目されていました。
結果は、最終損益が378億円ということで「あれ?意外に少なくない??」って印象でしたが、2015年3月期だけでってことなんですね;;
過去7年の下方修正額は、ちゃっかり2248億円に拡大してます。
ただ、発表後は株価が上昇するという・・・何とも不思議な現象に(笑)
これで悪材料出尽くしという判断なのかな??
〔6502〕東芝 352.7 〈前日比〉+6.1(+1.76%)年初来安値
今回の決算発表を受けて、東京証券取引所は〔6502〕東芝を「特設注意市場銘柄」へ9月中に指定する見通し。
まだまだ綱渡り状態に見えるんですが、ここで買いに入るのは勝算があってのことなのか、ただのギャンブル的な賭けなのか・・・非常に気になるところです。
「特設注意市場銘柄」~ちょっと気になる用語~
特設注意市場銘柄は、金融商品取引所(証券取引所)が上場廃止にする程ではないが、企業の内部管理体制を改善する必要性が高いと判断した場合に指定する銘柄をいいます。これは、有価証券報告書等の虚偽記載、財務公認会計士等の不適正意見、上場契約違反又はその他公益又は投資者保護などにより、上場廃止の恐れが生じたものの、取引所の審査の結果、影響が重大とはいえないと認められて上場廃止に至らない場合で、かつ内部管理体制等について改善の必要性が高いと認められる場合に指定されるものをいいます。
引用元:金融情報サイト「iFinance」
日本取引所グループ >> 特設注意市場銘柄一覧
さてさて・・・今日を見る限りでは明日の相場は予想が難しいですよね。
しばらくは不安定な相場が続きそうな気はしますし、そろそろ買い戻しが入って大きく上昇してもおかしくない気もするし・・・(。-`ω´-)んー
でも、今はきっかけがあれば反応しやすい相場とも言えます。
朝方の4~6月期GDP改定値と中国の8月貿易収支の発表が控えているので、この辺りの内容が影響するかもしれませんね。
今日の気になる銘柄
先週末のことになりますが、日経225の銘柄入れ替えが発表されました。日本経済新聞社は4日、日経平均株価を構成する225銘柄のうち、2銘柄を定期見直しにより入れ替えると発表した。日東紡、平和不動産を除外し、新たに長谷工コーポレーション、ディー・エヌ・エー(DeNA)を採用する。10月1日の算出から入れ替える。
引用元:日経新聞電子版 2015/9/4 16:30
先月発表されたJPX日経インデックス400の銘柄入れ替えでは、株価にあまり目立った反応は見られませんでしたが、今回は明らかな差が出ましたね。
やっぱり注目度と重要性がそれだけ違うってことかな?(;A^ω^)
ということで、発表された入れ替え銘柄を見てみたいと思います。
まずは追加される2銘柄です。
code | 1808 | 市場 | 東証1部 | PER | 11.41倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 長谷工コーポレーション | PBR | 2.68倍 | ||
株価 | 1,329 | 配当利回り | 0.75% | ||
前日比 | +21(+1.61%) | 予想配当 | 10円 | ||
マンション建築首位。土地手当て、計画立案から施工まで一貫モデル構築。サービス事業育成 |
code | 2432 | 市場 | 東証1部 | PER | 21.1倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | ディー・エヌ・エー | PBR | 3.07倍 | ||
株価 | 2,186 | 配当利回り | 0.91% | ||
前日比 | +175(+8.70%) | 予想配当 | 20円 | ||
SNS上のゲーム課金が収益源。スマホゲーム開発にシフト、海外展開も。傘下にプロ野球球団 |
プロ野球の順位の方は低迷したままですが・・・(A;´・ω・)アセアセ
次は除外される2銘柄です。
code | 3110 | 市場 | 東証1部 | PER | 18.86倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 日東紡 | PBR | 1.13倍 | ||
株価 | 426 | 配当利回り | 1.17% | ||
前日比 | -97(-18.55%)STOP安 | 予想配当 | 5円 | ||
ガラス繊維用いた産業資材で世界有数。臨床検査薬、飲料等へ多角化。トマト栽培等植物工場も |
code | 8803 | 市場 | 東証1部 | PER | 18.09倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 平和不動産 | PBR | 0.52倍 | ||
株価 | 1,224 | 配当利回り | 1.80% | ||
前日比 | -197(-13.86%)年初来安値 | 予想配当 | 22円 | ||
東京、大阪、名古屋、福岡の証券取引所を賃貸。オフィスなど一般賃貸やREIT事業を強化 |
〔3110〕日東紡は産業資材で世界有数の企業なのに、飲料品やトマト栽培まで手を広げてるって・・・逆にどんな会社か気になります(笑)
時価総額でいえば〔8803〕平和不動産の倍以上だしね。
今日は乱高下する地合いの影響もあってか、入れ替え銘柄の明暗がはっきりと分かれる結果になりました。
入れ替え実施は10月1日と少し先のことですが、今月は〔8803〕平和不動産も含めた中間配当の最も多い月になります。
配当権利落ちに絡んで、月末にもう一度動きがあるかもしれませんね♪
今日のMY株の動向
相変わらずの結果になりました(´・ω・`)マツダさんは現在6日続落中でありんす。
さすがにそろそろ反発してほしいでありんす。
ちなみにマツダさんもリンスを発売してるでありんす。
That's a RINSE!
もちろん自動車用ですけど(笑)
管理人:
日野経子
性別:
女性
職業:
猫
【自己紹介】
2014年から株を始めた新米です。
石橋を叩いて渡らない性格ですが、考え方はやたらとポジティブ(笑)
株で儲けて夢は世界旅行!
・・・行けたらいいなぁ♪
☆初めて方はこちらをご覧下さい
by株価チャート「ストチャ」
(11/02)
(10/30)
(10/29)
(10/28)
(10/27)
(10/26)
(10/23)