初心者が思いつきで始めた株の奮闘記です♪ 夢は世界旅行!現実はどうなることやら・・・
2025.04
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
皆様こんばんは
東証1部の出来高は21億7978万株、売買代金は2兆1763億円。
騰落銘柄数は値上がり1609銘柄、値下がり223銘柄、変わらず68銘柄だった。
TOPIX:1,490.72〔+19.89(+1.35%)〕 NT倍率:12.140
米国株の続落を受けて、日経平均は87円安で始まりました。
寄り付き後に為替が円安方向へ振れたことで押し目買いが入り、9時半頃にはプラスへ切り返しました。更に上げ幅を広げて1万8000円台を回復しますが、そこから引けにかけてもみ合う展開に。
後場は買い先行で始まりました。その後は昨日割り込んだ心理的節目の1万8000円や25日移動平均線を回復したことで買い戻しが入り、急速に上げ幅を拡大。
しかし、13時頃に今日の高値を付けてからは上値が重くなり、中盤以降は売り優勢に転じますが、終値ベースで1万8000円台を回復して終えました。
しばらく外部環境に左右されやすいと思っていたら、今日は米国株が続落しても反発するし・・・本当に読めない相場になってますねヾ(;´▽`A``
ただ、理由はともかくとして、即日1万8000円台を回復したのは嬉しいです♪
25日移動平均線も越えてきたし、主に海外投資家がここを下値として意識してくれれば、更に上を目指していけるんじゃないでしょうか?
例えば・・・
スーパーで買い物をしてて、798円と800円の商品が並んでいれば、2円以上の値段の違いを感じてしまいますよね?798円がお買い得に感じるんです。
それと同じで、1万7900円台と1万8000円台では心理的に大きく違うはず!!
・・・ちょっと例えが分かりにくいかな?
学生の頃に大手スーパーでバイトをしてた時に聞いた話なので、値段の心理的作用は間違ってないはず(。-`ω´-)ウムウム
結局、何が言いたいかというと・・・(笑)
終値で1万8000円台に乗せたことで、投資家が気分的に上昇感を感じて、明日以降も期待できるんじゃない?ってことです!!
ということで、明日も続伸お願いします♪(*´∇`*)
「偽造対策に入場チケットに透かしを入れたら?」というものですね。
開発に成功して、これから売り込むということなので・・・まだ正式決定どころか検討段階でもありません(笑)
ここで想定されるのは・・・転売やオークションなどで、偽造チケットを事前に見分ける為のもの、って感じかな。
入場段階では、いちいち透かしの確認なんてできませんよね。
この透かしが実際に採用されるかどうかはわかりませんが、2020年の東京オリンピックに向けて、建設ラッシュなどのハードはもちろん・・・こういうソフト的なものもこれからどんどん出てきそうです。
そこで無い頭を絞って私は考えた訳ですよ!!(*・∀・*)
透かしは偽造かどうかを事前に確認するもの。
じゃあ入場段階ではどうするのか?
・・・手作業??人件費もばかになりませんよね。
大人数でしかも多国籍の入場者を捌ききれるものといえば・・・。
(*゚ロ゚)ハッ!!
ここで思いついたものが、普段から慣れ親しんだあの機械です!!
そうッ!駅の自動改札機ですね!!(*´∀`)
東京のあの通勤ラッシュを毎日捌く自動改札機ならば、競技場の入退場の人数なんて朝飯前なんじゃないですか??
ということで・・・
前置きが長くなりましたが(笑)、自動改札機関連銘柄をピックアップです。
まず駅の自動改札機メーカーなんですが、国内では現在4社が市場をほぼ独占しているということです。意外に少ないですね;;
全国の全ての駅に設置されている訳でもないので、4社で十分なのかな。
以上の3社に加えて、JRの関連会社であるJR東日本メカトロニクスなどがありますが、ここは主に組み立てのみということで、今回は省かせて頂きました。
〔6502〕東芝の名前が!?元々技術的には良いモノを持ってるんだけど、ここは経営者に恵まれなかったのが気の毒ですヾ(;´▽`A``
〔6645〕オムロンは、実は以前から狙っている銘柄でもあります。。。
技術的に良いモノを持ってるのは事実だし、夏辺りから株価が右肩下がりの状態で、配当利回りも良いし、指標的にもかなりお買い得な水準にきています。
この時期に郵政のIPOがなければ、間違いなく買ってました(笑)
さてさて、現在では4社でほぼ独占状態ですが、もちろん以前は自動改札機を製造・納品していた企業もありました。
ノウハウはまだ持っているだろうし、押さえておいて損はありませんね。
〔6424〕高見沢サイバネティックスは、改札機からは撤退していますが、現在でも六本木ヒルズなどで同社製のセキュリティー・ゲートが設置されています。
〔6505〕東洋電機製造は、昭和50年代には京阪鉄道に納入していたそうですが、現在では実機を見ることはできないそうです。
〔6507〕シンフォニアテクノロジーは、過去に神戸のポートライナー向けに納入していました。現在はスカイレールサービスで見られるそうです。
ただ、この自動改札機・・・1台のお値段がお高いんですよねヾ(;´▽`A``
最低でも1台500万円から1,000万円近くになり、多機能なものになると1台1,500万円から2,000万円を超えるものもあるそうです。
更にそこから監視盤(制御用の操作卓)、架台(改札機本体を床面に据え付ける土台部分)、通線工事(ケーブルの引き回し)、改札機と接続するデータ集計機のソフトウェアなどの費用がかかるとのこと。
これだけ聞くと躊躇してしまうお値段ですが、何と言っても今回は東京オリンピックなんですよ。いわば国家事業です!!
東京都がロゴ製作に1億3000万円を投じたことを考えれば・・・安いもの(ボソッ
まとまった台数を発注すれば1台当たりのコストも抑えられるだろうし、無茶な話でもないんじゃないでしょうか?
さてさて・・・
ここまで自動改札機メーカーをピックアップしましたが、もちろん改札機だけでは意味がありませんよね。
それではただの置物になってしまいます( *´艸`)クスクス
ここからは、実際に入場券となる方の切符側に目を向けてみます!
正確には切符の裏面に使われている磁気部分のメーカーですね。
ちなみに・・・
切符裏面の磁気の部分には、”磁性体”というものが塗布されています。
この磁性体を塗布することで磁気情報の記録が可能になり、自動改札機はこの情報を読むことで切符が有効かどうかの判断を行います。
ということで、ここでは磁性体メーカーをピックアップします。
メーカーはどうしても裏方になるので、あまり知られていないのが現状です。
私自身も株を始めていなければ、ほぼ毎日のように目にしているのに・・・間違いなく一生興味を持つことのなかった分野だと思います。
そういう意味では、逆に狙い目かもしれませんね( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
ここまで自動改札機関連をご紹介してきました。
ただ、駅の改札機にこだわらなければ、入場券関連としてはこれ以外にも様々な銘柄が思いつくんじゃないでしょうか?
例えば・・・
空港のゲートや券売機、ATMなどを手掛ける〔6703〕OKI。
駐車場のゲートなどの大手で、人用のゲートも手掛ける〔6436〕アマノ。
入場券を発券するための券売機には欠かせない、紙幣識別機や硬貨計数機等の貨幣処理機大手である〔6418〕日本金銭機械。
色々な可能性を考慮すれば、まだまだ関連銘柄が出てきそうですね。
でも、ちょっと息切れしてきたので、とりあえずこの辺りで(笑)
ここで一つ言えることは・・・
競技場入り口の自動改札機案が採用されなければ、今回のピックアップは全くもって無意味ということになります。。。
それを言うな!!(o≧ω≦)○))`ω゚)!・;'.アベシ!!
株をやっていれば、こういう残念な日もありますよね;;
どちらも金額的には大したことないので、さっさと気持ちを切り替えて・・・明日以降に期待したいと思います。
東証1部の出来高は21億7978万株、売買代金は2兆1763億円。
騰落銘柄数は値上がり1609銘柄、値下がり223銘柄、変わらず68銘柄だった。
TOPIX:1,490.72〔+19.89(+1.35%)〕 NT倍率:12.140
米国株の続落を受けて、日経平均は87円安で始まりました。
寄り付き後に為替が円安方向へ振れたことで押し目買いが入り、9時半頃にはプラスへ切り返しました。更に上げ幅を広げて1万8000円台を回復しますが、そこから引けにかけてもみ合う展開に。
後場は買い先行で始まりました。その後は昨日割り込んだ心理的節目の1万8000円や25日移動平均線を回復したことで買い戻しが入り、急速に上げ幅を拡大。
しかし、13時頃に今日の高値を付けてからは上値が重くなり、中盤以降は売り優勢に転じますが、終値ベースで1万8000円台を回復して終えました。
本日の個人的総括
3日ぶりに反発してくれました♪しばらく外部環境に左右されやすいと思っていたら、今日は米国株が続落しても反発するし・・・本当に読めない相場になってますねヾ(;´▽`A``
ただ、理由はともかくとして、即日1万8000円台を回復したのは嬉しいです♪
25日移動平均線も越えてきたし、主に海外投資家がここを下値として意識してくれれば、更に上を目指していけるんじゃないでしょうか?
例えば・・・
スーパーで買い物をしてて、798円と800円の商品が並んでいれば、2円以上の値段の違いを感じてしまいますよね?798円がお買い得に感じるんです。
それと同じで、1万7900円台と1万8000円台では心理的に大きく違うはず!!
・・・ちょっと例えが分かりにくいかな?
学生の頃に大手スーパーでバイトをしてた時に聞いた話なので、値段の心理的作用は間違ってないはず(。-`ω´-)ウムウム
結局、何が言いたいかというと・・・(笑)
終値で1万8000円台に乗せたことで、投資家が気分的に上昇感を感じて、明日以降も期待できるんじゃない?ってことです!!
ということで、明日も続伸お願いします♪(*´∇`*)
今日の気になる銘柄
一週間ほど前の記事になりますが、少し気になったのでご紹介します。特種東海製紙は一万円札などの紙幣に使われている透かし技術を活用した紙を開発した。紙幣と同様に透かすと立体的な絵が浮かび上がり、偽造が非常に難しい。人気競技では手に入りにくい「プラチナチケット」が相次ぐとみられる2020年の東京五輪向けなどに売り込む。
引用元:日経新聞電子版 2015/10/9 23:44
(※会員限定記事になります。無料登録で閲覧可能です)
「偽造対策に入場チケットに透かしを入れたら?」というものですね。
開発に成功して、これから売り込むということなので・・・まだ正式決定どころか検討段階でもありません(笑)
code | 3708 | 市場 | 東証1部 | PER | 38.69倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 特種東海製紙 | PBR | 0.83倍 | ||
株価 | 366 | 配当利回り | 1.37% | ||
前日比 | +15(+4.27%)年初来高値 | 予想配当 | 5円 | ||
特種製紙と東海パルプが07年統合、独立系。特殊紙と段ボール原紙用板紙が両輪。製紙8位級 |
入場段階では、いちいち透かしの確認なんてできませんよね。
この透かしが実際に採用されるかどうかはわかりませんが、2020年の東京オリンピックに向けて、建設ラッシュなどのハードはもちろん・・・こういうソフト的なものもこれからどんどん出てきそうです。
そこで無い頭を絞って私は考えた訳ですよ!!(*・∀・*)
透かしは偽造かどうかを事前に確認するもの。
じゃあ入場段階ではどうするのか?
・・・手作業??人件費もばかになりませんよね。
大人数でしかも多国籍の入場者を捌ききれるものといえば・・・。
(*゚ロ゚)ハッ!!
ここで思いついたものが、普段から慣れ親しんだあの機械です!!
そうッ!駅の自動改札機ですね!!(*´∀`)
東京のあの通勤ラッシュを毎日捌く自動改札機ならば、競技場の入退場の人数なんて朝飯前なんじゃないですか??
ということで・・・
前置きが長くなりましたが(笑)、自動改札機関連銘柄をピックアップです。
まず駅の自動改札機メーカーなんですが、国内では現在4社が市場をほぼ独占しているということです。意外に少ないですね;;
全国の全ての駅に設置されている訳でもないので、4社で十分なのかな。
code | 6502 | 市場 | 東証1部 | PER | ----倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 東芝 | PBR | 1.30倍 | ||
株価 | 338.1 | 配当利回り | ----% | ||
前日比 | +8.8(+2.67%) | 予想配当 | --円 | ||
総合電機大手。NAND型フラッシュメモリと社会インフラが軸。傘下に原子力の米国WH社 |
code | 6645 | 市場 | 東証1部 | PER | 12.74倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | オムロン | PBR | 1.65倍 | ||
株価 | 3,900 | 配当利回り | 2.36% | ||
前日比 | +105(+2.77%) | 予想配当 | 92円 | ||
感知・制御技術が基盤。稼ぎ頭は制御機器。リレー等電子部品や車載部品を展開。ヘルスケアも |
code | 6741 | 市場 | 東証1部 | PER | 13.60倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 日本信号 | PBR | 1.12倍 | ||
株価 | 1,196 | 配当利回り | 1.84% | ||
前日比 | +25(+2.13%) | 予想配当 | 22円 | ||
3大信号会社のトップ。鉄道、交通信号とも強い。自動出改札装置など駅務合理化機器に注力 |
〔6502〕東芝の名前が!?元々技術的には良いモノを持ってるんだけど、ここは経営者に恵まれなかったのが気の毒ですヾ(;´▽`A``
〔6645〕オムロンは、実は以前から狙っている銘柄でもあります。。。
技術的に良いモノを持ってるのは事実だし、夏辺りから株価が右肩下がりの状態で、配当利回りも良いし、指標的にもかなりお買い得な水準にきています。
この時期に郵政のIPOがなければ、間違いなく買ってました(笑)
さてさて、現在では4社でほぼ独占状態ですが、もちろん以前は自動改札機を製造・納品していた企業もありました。
ノウハウはまだ持っているだろうし、押さえておいて損はありませんね。
code | 6424 | 市場 | 東証JQS | PER | 10.88倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 高見沢サイバネティックス | PBR | 1.12倍 | ||
株価 | 309 | 配当利回り | 1.62% | ||
前日比 | ---(0.00%) | 予想配当 | 5円 | ||
駅の自動券売機を製造販売。ATM向け硬貨・紙幣処理装置等のメカトロ機器、ゲート等特機も |
code | 6505 | 市場 | 東証1部 | PER | 14.35倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 東洋電機製造 | PBR | 0.86倍 | ||
株価 | 417 | 配当利回り | 1.44% | ||
前日比 | +14(+3.47%) | 予想配当 | 6円 | ||
電車用駆動装置・パンタグラフの製造大手。永久磁石モーターに強み。自動車試験装置を強化 |
code | 6507 | 市場 | 東証1部 | PER | 11.59倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | シンフォニアテクノロジー | PBR | 0.93倍 | ||
株価 | 187 | 配当利回り | 2.14% | ||
前日比 | +3(+1.63%) | 予想配当 | 4円 | ||
半導体搬送や航空、制御機器を展開。太陽パネル等設備工事も。神鋼系から自立。利益期末偏重 |
〔6505〕東洋電機製造は、昭和50年代には京阪鉄道に納入していたそうですが、現在では実機を見ることはできないそうです。
〔6507〕シンフォニアテクノロジーは、過去に神戸のポートライナー向けに納入していました。現在はスカイレールサービスで見られるそうです。
ただ、この自動改札機・・・1台のお値段がお高いんですよねヾ(;´▽`A``
最低でも1台500万円から1,000万円近くになり、多機能なものになると1台1,500万円から2,000万円を超えるものもあるそうです。
更にそこから監視盤(制御用の操作卓)、架台(改札機本体を床面に据え付ける土台部分)、通線工事(ケーブルの引き回し)、改札機と接続するデータ集計機のソフトウェアなどの費用がかかるとのこと。
これだけ聞くと躊躇してしまうお値段ですが、何と言っても今回は東京オリンピックなんですよ。いわば国家事業です!!
東京都がロゴ製作に1億3000万円を投じたことを考えれば・・・安いもの(ボソッ
2020年東京五輪・パラリンピックに向け、東京都は9日、東京を世界に発信するためのブランドロゴを「&TOKYO」に決めたと発表した。制作費は1億3000万円。
引用元:産経ニュース 2015.10.9 19:19
まとまった台数を発注すれば1台当たりのコストも抑えられるだろうし、無茶な話でもないんじゃないでしょうか?
さてさて・・・
ここまで自動改札機メーカーをピックアップしましたが、もちろん改札機だけでは意味がありませんよね。
それではただの置物になってしまいます( *´艸`)クスクス
ここからは、実際に入場券となる方の切符側に目を向けてみます!
正確には切符の裏面に使われている磁気部分のメーカーですね。
ちなみに・・・
切符裏面の磁気の部分には、”磁性体”というものが塗布されています。
この磁性体を塗布することで磁気情報の記録が可能になり、自動改札機はこの情報を読むことで切符が有効かどうかの判断を行います。
ということで、ここでは磁性体メーカーをピックアップします。
code | 4100 | 市場 | 東証1部 | PER | 46.04倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 戸田工業 | PBR | 0.66倍 | ||
株価 | 320 | 配当利回り | 1.25% | ||
前日比 | +5(+1.59%) | 予想配当 | 4円 | ||
酸化鉄、トナー原料、モバイル部材が柱。正極材の非EV向けに注力。伊藤忠商事の持分適用会社 |
code | 6810 | 市場 | 東証1部 | PER | 20.84倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 日立マクセル | PBR | 0.85倍 | ||
株価 | 1,893 | 配当利回り | 1.90% | ||
前日比 | -8(-0.42%) | 予想配当 | 36円 | ||
日立製作所の持分法適用会社。電池やテープ材が主力。記録メディア縮小で車載、産業分野拡大 |
code | 6890 | 市場 | 東証JQS | PER | 20.57倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | フェローテック | PBR | 0.90倍 | ||
株価 | 1,135 | 配当利回り | 0.70% | ||
前日比 | +3(+0.27%) | 予想配当 | 8円 | ||
太陽電池や半導体設備向けの部品を製造。真空シールは世界シェア6割。装置や材料、消耗品も |
私自身も株を始めていなければ、ほぼ毎日のように目にしているのに・・・間違いなく一生興味を持つことのなかった分野だと思います。
そういう意味では、逆に狙い目かもしれませんね( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
ここまで自動改札機関連をご紹介してきました。
ただ、駅の改札機にこだわらなければ、入場券関連としてはこれ以外にも様々な銘柄が思いつくんじゃないでしょうか?
例えば・・・
空港のゲートや券売機、ATMなどを手掛ける〔6703〕OKI。
code | 6703 | 市場 | 東証1部 | PER | 7.46倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | OKI | PBR | 1.38倍 | ||
株価 | 189 | 配当利回り | 2.65% | ||
前日比 | -2(-1.05%) | 予想配当 | 5円 | ||
通信機老舗。交換機依存から光通信網等総合サービス化、銀行ATMやプリンタ、EMSが柱 |
駐車場のゲートなどの大手で、人用のゲートも手掛ける〔6436〕アマノ。
code | 6436 | 市場 | 東証1部 | PER | 15.21倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | アマノ | PBR | 1.23倍 | ||
株価 | 1,450 | 配当利回り | 2.76% | ||
前日比 | +16(+1.12%) | 予想配当 | 40円 | ||
就業時間管理システムの国内最大手。駐車場管理に床面洗浄機など環境関連を加えた3本柱 |
入場券を発券するための券売機には欠かせない、紙幣識別機や硬貨計数機等の貨幣処理機大手である〔6418〕日本金銭機械。
code | 6418 | 市場 | 東証1部 | PER | 25.61倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 日本金銭機械 | PBR | 1.24倍 | ||
株価 | 1,329 | 配当利回り | 1.28% | ||
前日比 | +3(+0.23%) | 予想配当 | 17円 | ||
紙幣識別機や硬貨計数機等の貨幣処理機大手。欧米市場が主力。米国のカジノ向けはシェア大 |
色々な可能性を考慮すれば、まだまだ関連銘柄が出てきそうですね。
でも、ちょっと息切れしてきたので、とりあえずこの辺りで(笑)
ここで一つ言えることは・・・
競技場入り口の自動改札機案が採用されなければ、今回のピックアップは全くもって無意味ということになります。。。
それを言うな!!(o≧ω≦)○))`ω゚)!・;'.アベシ!!
今日のMY株の動向
今日は全く地合いに乗り切れませんでした(´;ω;`)ウゥゥ株をやっていれば、こういう残念な日もありますよね;;
どちらも金額的には大したことないので、さっさと気持ちを切り替えて・・・明日以降に期待したいと思います。
皆様こんばんは
東証1部の出来高は24億3433万株。売買代金は2兆4053億円。
騰落銘柄数は値上がり183銘柄、値下がり1678銘柄、変わらず39銘柄。
TOPIX:1,470.83〔-32.30(-2.15%)〕 NT倍率:12.164
中国の景気減速懸念からの欧米株安を受けて、日経平均は128円安で寄り付きました。その後も先物へのまとまった売りが入り、徐々に下げ幅を拡大。
一旦は下げ渋る場面も見せますが、戻りは限定的で、引けにかけて再び下げ幅を広げていきました。
お昼時間中に先物が下げ渋ったことで、後場は買い先行で始まりました。寄り付き後は次第に上値が重くなり、再び先物が売り優勢になったことで弱含む展開に。
中盤以降、ほぼ安値圏のまま今日の取り引きを終えました。
中国の景気減速懸念に加えて、米国景気の悪化も警戒されたことで、一時的に世界同時リスクオフの流れになったのかもしれません。
日本株全体ではここまで軟調になる理由も材料もないんですが、今日は外部環境の悪影響をまともに受けてしまった印象です。
買い材料のないことが、悪材料ってことになるのかもねヾ(;´▽`A``
そんな中でも・・・個々の銘柄では、いくつか気になる材料が出ていました。
特に目立っていたのは、主に悪材料のほうですけど;;
まず、私が驚いたのがこちらの報道です。
マンションが傾いた状態って・・・。
免震ゴムの不正とか虚偽データの使用というレベルじゃなくて、すでに実害が出てるんじゃないですか!!さすがにこれはヒドイ(´・ω・`)
「それはSTOP安になるわッ!」って感じです。
おそらく不正はこのマンションだけじゃないだろうし、今後は相当な金額の賠償金を支払うことになるんでしょうね。
こういう場合は、株主からも訴えられるんじゃないのかな?ヾ(;´▽`A``
そして、こちらもタイムリーというか何というか・・・。
この報道を聞いた人は、「またかッ!」って思ったんじゃないでしょうか?
少なくとも・・・私は声も一緒に出そうになりました。。。
ここは平成19年の断熱パネル、今春の免震ゴムで性能偽装問題が発覚して、今回で3度目の不正発覚ということです。
この報道が流れたことで、14時過ぎから滝のように急落していました。
当然といえば当然の結果ですね・・・;;
今回は命に関わる問題ではないといっても、さすがにここまで来ると・・・会社ぐるみの不正体質としか思えないですよね。
まだ発覚していないだけで、他の製品も不正をしてる気がするし。。。
「仏の顔も三度まで」ということわざもあります。
株主の方には申し訳ありませんが、こういう会社は痛い目を見ないと根本が改善されないだろうし、一旦上場廃止にしてもいいんじゃないかしら?
こちらは明日以降の影響が気になるところですね。
不正、不正という話題の流れで、ここも不正みたいな印象になりそうですが、全然そんなことはありませんよ!!ヾ(;´▽`A``
〔3048〕ビックカメラが、大引け後に決算を発表しました。
15年8月期の連結経常利益は、前期比15.2%減の204億円になり、16年8月期は前期比4.4%増の213億円に伸びる見通し。
最近はインバウンド関連銘柄が比較的軟調な傾向にあるので、〔3048〕ビックカメラの決算は注目度も高かったんじゃないでしょうか?
「前期は業績悪かったけど、今期は良いと思うから許してね♪(゚∇^*) テヘ」
こういう決算発表の場合、明日以降の株価がどっちに動くか予測ができない私は、まだまだ経験不足ということなんでしょうね;;
他のインバウンド関連への影響も少なからずあるだろうし、明日以降の株価の動きは注目していきたいと思います。
とうとう先週の5日以来となる1万8000円台を割り込んでしまいました。
先週の上昇の勢いが印象的だっただけに・・・上ばっかりを見てたので、逆に割り込んでしまうとやっぱりショックでしたね;;
それでも!ここからまた巻き返しをしてくれると信じています。
とりあえず明日は反発しておこうかッ♪(*´∇`*)
でも、マツダさんはここまで怖いほどに順調だっただけに、一旦休憩を挟むのは良いのかもしれない。
少なくとも「そろそろ揺り戻しが来ちゃうのかな?」って、毎日心配していた私のノミの心臓にとっては良かったです(笑)
こんなのずっと続いてたら・・・胃潰瘍になっちゃうよ(´;ω;`)ウゥゥ
・・・今、心臓じゃないんかぃ!って思いませんでした?
正解ッ!( *´艸`)クスクス
東証1部の出来高は24億3433万株。売買代金は2兆4053億円。
騰落銘柄数は値上がり183銘柄、値下がり1678銘柄、変わらず39銘柄。
TOPIX:1,470.83〔-32.30(-2.15%)〕 NT倍率:12.164
中国の景気減速懸念からの欧米株安を受けて、日経平均は128円安で寄り付きました。その後も先物へのまとまった売りが入り、徐々に下げ幅を拡大。
一旦は下げ渋る場面も見せますが、戻りは限定的で、引けにかけて再び下げ幅を広げていきました。
お昼時間中に先物が下げ渋ったことで、後場は買い先行で始まりました。寄り付き後は次第に上値が重くなり、再び先物が売り優勢になったことで弱含む展開に。
中盤以降、ほぼ安値圏のまま今日の取り引きを終えました。
本日の個人的総括
大幅続落になってしまいました(´・ω・`)中国の景気減速懸念に加えて、米国景気の悪化も警戒されたことで、一時的に世界同時リスクオフの流れになったのかもしれません。
日本株全体ではここまで軟調になる理由も材料もないんですが、今日は外部環境の悪影響をまともに受けてしまった印象です。
買い材料のないことが、悪材料ってことになるのかもねヾ(;´▽`A``
そんな中でも・・・個々の銘柄では、いくつか気になる材料が出ていました。
特に目立っていたのは、主に悪材料のほうですけど;;
まず、私が驚いたのがこちらの報道です。
三井不動産グループが2006年に販売を始めた横浜市都筑区の大型マンションで、施工した三井住友建設側が基礎工事の際に一部で地盤調査をせず、虚偽データを使って工事をしていたことが14日、横浜市への取材で分かった。複数の杭(くい)が強固な地盤に届いておらず、建物が傾いた状態になっている。
引用元:毎日新聞WEB版 2015年10月14日11時34分(最終更新10月14日13時22分)
マンションが傾いた状態って・・・。
免震ゴムの不正とか虚偽データの使用というレベルじゃなくて、すでに実害が出てるんじゃないですか!!さすがにこれはヒドイ(´・ω・`)
code | 1821 | 市場 | 東証1部 | PER | 14.77倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 三井住友建設 | PBR | 2.52倍 | ||
株価 | 109 | 配当利回り | 0.92% | ||
前日比 | -50(-31.45%)STOP安 年初来安値 | 予想配当 | 1円 | ||
大和証券G系ファンド下で再建完了。PC橋と超高層マンションが強み。海外事業を強化中 |
おそらく不正はこのマンションだけじゃないだろうし、今後は相当な金額の賠償金を支払うことになるんでしょうね。
こういう場合は、株主からも訴えられるんじゃないのかな?ヾ(;´▽`A``
そして、こちらもタイムリーというか何というか・・・。
東洋ゴム工業は14日、鉄道車両や船舶などに使われる防振ゴム製品で、性能データを改竄(かいざん)するなどの不正があったと発表した。
船舶のエンジン駆動部の震動を吸収したり、鉄道車両や産業機械の震動を抑制したりする防振ゴムの部品で、過去10年間に製造、18社に納入した計8万7804個で不正を確認したとしている。
引用元:産経WEST 2015.10.14 15:50
この報道を聞いた人は、「またかッ!」って思ったんじゃないでしょうか?
少なくとも・・・私は声も一緒に出そうになりました。。。
code | 5105 | 市場 | 東証1部 | PER | 25.35倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 東洋ゴム工業 | PBR | 1.71倍 | ||
株価 | 2,395 | 配当利回り | 1.88% | ||
前日比 | -355(-12.91%) | 予想配当 | 45円 | ||
タイヤ国内4位。トラック、バス用や北米向けSUV用タイヤに強み。遅れた海外進出本格化 |
この報道が流れたことで、14時過ぎから滝のように急落していました。
当然といえば当然の結果ですね・・・;;
今回は命に関わる問題ではないといっても、さすがにここまで来ると・・・会社ぐるみの不正体質としか思えないですよね。
まだ発覚していないだけで、他の製品も不正をしてる気がするし。。。
「仏の顔も三度まで」ということわざもあります。
株主の方には申し訳ありませんが、こういう会社は痛い目を見ないと根本が改善されないだろうし、一旦上場廃止にしてもいいんじゃないかしら?
こちらは明日以降の影響が気になるところですね。
不正、不正という話題の流れで、ここも不正みたいな印象になりそうですが、全然そんなことはありませんよ!!ヾ(;´▽`A``
〔3048〕ビックカメラが、大引け後に決算を発表しました。
15年8月期の連結経常利益は、前期比15.2%減の204億円になり、16年8月期は前期比4.4%増の213億円に伸びる見通し。
ビックカメラ(3048)は14日、2016年8月期の連結純利益が前期比73%増の118億円になる見通しだと発表した。売上高は同3%増の8200億円、営業利益は同13%増の212億円を見込む。
同時に発表した15年8月期の連結決算は、純利益が前の期比31%減の68億円にとどまった。
引用元:日経新聞電子版 2015/10/14 15:33
最近はインバウンド関連銘柄が比較的軟調な傾向にあるので、〔3048〕ビックカメラの決算は注目度も高かったんじゃないでしょうか?
code | 3048 | 市場 | 東証1部 | PER | 27.18倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | ビックカメラ | PBR | 1.99倍 | ||
株価 | 1,074 | 配当利回り | 0.93% | ||
前日比 | +28(+2.68%) | 予想配当 | 10円 | ||
家電量販大手。ターミナル駅周辺で大型店展開。ソフマップに加え、12年にコジマを傘下に |
こういう決算発表の場合、明日以降の株価がどっちに動くか予測ができない私は、まだまだ経験不足ということなんでしょうね;;
他のインバウンド関連への影響も少なからずあるだろうし、明日以降の株価の動きは注目していきたいと思います。
とうとう先週の5日以来となる1万8000円台を割り込んでしまいました。
先週の上昇の勢いが印象的だっただけに・・・上ばっかりを見てたので、逆に割り込んでしまうとやっぱりショックでしたね;;
それでも!ここからまた巻き返しをしてくれると信じています。
とりあえず明日は反発しておこうかッ♪(*´∇`*)
今日のMY株の動向
ほぼ全面安という状況では、この結果は残念ですが仕方ありませんね。でも、マツダさんはここまで怖いほどに順調だっただけに、一旦休憩を挟むのは良いのかもしれない。
少なくとも「そろそろ揺り戻しが来ちゃうのかな?」って、毎日心配していた私のノミの心臓にとっては良かったです(笑)
こんなのずっと続いてたら・・・胃潰瘍になっちゃうよ(´;ω;`)ウゥゥ
・・・今、心臓じゃないんかぃ!って思いませんでした?
正解ッ!( *´艸`)クスクス
皆様こんばんは
東証1部の出来高は21億1524万株。売買代金は2兆4044億円。
騰落銘柄数は値上がり845銘柄、値下がり933銘柄、変わらず122銘柄。
TOPIX:1,503.13〔-12.00(-0.79%)〕 NT倍率:12.131
海外での決算や経済指標の発表を控えて、先週は株価が大幅上昇したこともあり、利益確定売りが先行。日経平均は103円安で寄り付きました。
その後も為替が円高方向へ振れたことで下げ幅を拡大。一旦は下げ渋る場面も見られますが、買い材料難から再び引けにかけて下落しました。
後場寄り直後は買い優勢で下げ幅を縮小。その後は材料難から買いが続かず、中国の9月貿易統計で輸入が大幅に減少したことも重しとなり、安値圏でもみ合いながら大引けを迎えました。
先週が良い感じで上昇してたので、そのまま勢いを持続できれば最高だったんですが・・・世の中はそんなに甘くはなかったです(´・ω・`)
でも、寄与度の大きい〔9983〕ファーストリが日経平均を64円ほど押し下げているので、数字ほど全体が下がった印象もありませんでした。
〔9983〕ファーストリテイリング 42,260 〈前日比〉-1,640(-3.74%)
寄り付き前は、昨日の米国株が上昇していたので期待したけど、米国企業の決算の本格化を控えてるので、ここで利益確定売りは仕方ないのかな。
ただ、それだけ決算の見通しについて警戒されてるってことなので、逆に今日の結果よりも・・・今後の動向のほうが心配になってきますね;;
今週の相場は、今日の結果で俄然読みにくくなりました。
日本国内の手掛かり材料はほとんど見当たらないので、どうしても外部環境に左右されてしまいそうです。
米国の決算や経済指標、中国の経済指標の発表など、情報不足でどう転ぶか予測がつかないので、しばらく値動きは注意が必要かもしれませんね。
それでも良い内容が出れば問題ないので、それを期待したいと思います♪
このブログでは何度もご紹介させて頂いている日経CNBC。
その番組内の「マーケットコロンブス」というコーナーで、取り上げられた際に大きく値動きを見せた銘柄があったんです。
ちなみにこのマーケットコロンブスは・・・
午前10時50分頃から色んなゲストを招いて話を聞くコーナーで、本日は「高額消費、インバウンド消費の持続性は~小売決算総括」と題して行われました。
その番組内で取り上げられた銘柄がこちらです。
このハンズマンは九州を地盤にするホームセンターで、1店舗あたり22万点以上の商品を置き、1年間に数個しか売れない商品が大半を占めているそうです。
「買う数や量を決めるのはお客様である。」という方針の下、ネジなら1本から、電気コードは10cm単位、園芸用土は1リットル単位で販売するという・・・消費者には本当に助かるお店みたいですね。
そして、気になる日中のチャートがこちらになります。
一気にSTOP高まで飛んで行ってますッ!・・・羨ましい(笑)
時間的にもTVの影響力は明らかですよねヾ(;´▽`A``
さてさて、ここからが本題になります。
記憶力の良い方なら見覚えがあると思いますが、この銘柄・・・実は以前にも同じコーナーで取り上げられたことがあるんです。
当ブログでたまたま記事にしていたので、興味のある方はご覧ください♪
今年の4月17日に取り上げられていて、その時もSTOP高したんです。
根が素直な私は、「年に何度も番組内で取り上げられるなんて、本当に良い銘柄なんだろうなぁ」って感心した訳ですよ。
株価も半年で800円ほど上昇していますし、日経平均が当時より1,400円ほど下がっていることを考えれば・・・上々のパフォーマンスじゃないでしょうか?
しかしですよッ!!!
ここで私の目に飛び込んできたのが・・・清水倫典さんというお名前。。。
前回ご紹介してくれた方は、Gマネジメント&リサーチ代表の清水倫典さん
今回ご紹介してくれた方は、Gマネジメント&リサーチ代表の清水倫典さん
同じ人やないか~~ぃ!ヾ(≧ω≦*)
年内2度もSTOP高に導くとは・・・この会社から感謝されそうですね(笑)
ひょっとしたらこの銘柄を保ゆぅ・・・ゴホゴホッ( ̄o ̄;)
さすがにそれはないと信じますが、4月のこともあるので・・・
本心では喉から手が出るほど欲しかったに違いありません。
なぜならハンズマンだけに・・・
喉からHAND'sマン!?。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ
ガンホーさんにしてもマツダさんにしても・・・今は状況に恵まれています。
ただ、これはいつ反転してもおかしくないので、気を引き締めて注視していきたいと思います。
東証1部の出来高は21億1524万株。売買代金は2兆4044億円。
騰落銘柄数は値上がり845銘柄、値下がり933銘柄、変わらず122銘柄。
TOPIX:1,503.13〔-12.00(-0.79%)〕 NT倍率:12.131
海外での決算や経済指標の発表を控えて、先週は株価が大幅上昇したこともあり、利益確定売りが先行。日経平均は103円安で寄り付きました。
その後も為替が円高方向へ振れたことで下げ幅を拡大。一旦は下げ渋る場面も見られますが、買い材料難から再び引けにかけて下落しました。
後場寄り直後は買い優勢で下げ幅を縮小。その後は材料難から買いが続かず、中国の9月貿易統計で輸入が大幅に減少したことも重しとなり、安値圏でもみ合いながら大引けを迎えました。
本日の個人的総括
週明けは反落スタートになってしまいました。先週が良い感じで上昇してたので、そのまま勢いを持続できれば最高だったんですが・・・世の中はそんなに甘くはなかったです(´・ω・`)
でも、寄与度の大きい〔9983〕ファーストリが日経平均を64円ほど押し下げているので、数字ほど全体が下がった印象もありませんでした。
〔9983〕ファーストリテイリング 42,260 〈前日比〉-1,640(-3.74%)
寄り付き前は、昨日の米国株が上昇していたので期待したけど、米国企業の決算の本格化を控えてるので、ここで利益確定売りは仕方ないのかな。
ただ、それだけ決算の見通しについて警戒されてるってことなので、逆に今日の結果よりも・・・今後の動向のほうが心配になってきますね;;
今週の相場は、今日の結果で俄然読みにくくなりました。
日本国内の手掛かり材料はほとんど見当たらないので、どうしても外部環境に左右されてしまいそうです。
米国の決算や経済指標、中国の経済指標の発表など、情報不足でどう転ぶか予測がつかないので、しばらく値動きは注意が必要かもしれませんね。
それでも良い内容が出れば問題ないので、それを期待したいと思います♪
今日の気になる銘柄
今日はまたTVの力が発揮された瞬間がありました(笑)このブログでは何度もご紹介させて頂いている日経CNBC。
その番組内の「マーケットコロンブス」というコーナーで、取り上げられた際に大きく値動きを見せた銘柄があったんです。
ちなみにこのマーケットコロンブスは・・・
午前10時50分頃から色んなゲストを招いて話を聞くコーナーで、本日は「高額消費、インバウンド消費の持続性は~小売決算総括」と題して行われました。
日経CNBC公式 > 朝エクスプレス紹介ページ
その番組内で取り上げられた銘柄がこちらです。
code | 7636 | 市場 | 東証JQS | PER | 13.49倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | ハンズマン | PBR | 1.68倍 | ||
株価 | 3,200 | 配当利回り | 1.41% | ||
前日比 | +490(+18.08%)STOP高 年初来高値 | 予想配当 | 45円 | ||
宮崎地盤の中堅ホームセンター。大型店運営に特徴。県外出店進め九州での地域チェーン目指す |
「買う数や量を決めるのはお客様である。」という方針の下、ネジなら1本から、電気コードは10cm単位、園芸用土は1リットル単位で販売するという・・・消費者には本当に助かるお店みたいですね。
DIYホームセンター「ハンズマン」公式サイト
そして、気になる日中のチャートがこちらになります。
一気にSTOP高まで飛んで行ってますッ!・・・羨ましい(笑)
時間的にもTVの影響力は明らかですよねヾ(;´▽`A``
さてさて、ここからが本題になります。
記憶力の良い方なら見覚えがあると思いますが、この銘柄・・・実は以前にも同じコーナーで取り上げられたことがあるんです。
当ブログでたまたま記事にしていたので、興味のある方はご覧ください♪
4月17日付記事「大幅反落。好不調銘柄とTVの力▼4月17日」
今年の4月17日に取り上げられていて、その時もSTOP高したんです。
根が素直な私は、「年に何度も番組内で取り上げられるなんて、本当に良い銘柄なんだろうなぁ」って感心した訳ですよ。
株価も半年で800円ほど上昇していますし、日経平均が当時より1,400円ほど下がっていることを考えれば・・・上々のパフォーマンスじゃないでしょうか?
しかしですよッ!!!
ここで私の目に飛び込んできたのが・・・清水倫典さんというお名前。。。
前回ご紹介してくれた方は、Gマネジメント&リサーチ代表の清水倫典さん
今回ご紹介してくれた方は、Gマネジメント&リサーチ代表の清水倫典さん
同じ人やないか~~ぃ!ヾ(≧ω≦*)
年内2度もSTOP高に導くとは・・・この会社から感謝されそうですね(笑)
ひょっとしたらこの銘柄を保ゆぅ・・・ゴホゴホッ( ̄o ̄;)
さすがにそれはないと信じますが、4月のこともあるので・・・
本心では喉から手が出るほど欲しかったに違いありません。
なぜならハンズマンだけに・・・
喉からHAND'sマン!?。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ
今日のMY株の動向
今日も地合いに負けずに、何とか勝つことができました♪(*´∀`)bガンホーさんにしてもマツダさんにしても・・・今は状況に恵まれています。
ただ、これはいつ反転してもおかしくないので、気を引き締めて注視していきたいと思います。
皆様こんばんは
東証1部の出来高は25億4925万株。売買代金は2兆9712億円。
騰落銘柄数は値上がり1618銘柄、値下がり235銘柄、変わらず46銘柄。
TOPIX:1,515.13〔+33.73(+2.28%)〕 NT倍率:12.170
日経平均ミニ先物・オプション10月限のSQ値は、1万8137円50銭。
前日の米国株高を受けて、日経平均は140円高で寄り付きました。
買い一巡後は上げ幅を縮めますが、後半は上海株の堅調さが好感されて、上げ幅を広げる展開に。
後場も買い先行で始まり、先物への買いが牽引する形で更に上げ幅を拡大。中盤はもみ合いながらも徐々に買い優勢の展開で、大引けにかけては一段高に。
結局、高値引けで今日の取り引きを終えました。
昨日は下げたけど今週はずっと好調だったし、週末と3連休前ということもあって続落も覚悟していましたが・・・全くの杞憂に終わりました(笑)
日経平均で見れば300円ほどの上昇ですが、寄与度の高い〔9983〕ファーストリテイリングが186円ほど押し下げたので、実質的には500円近い上昇ですね。
体感的にも・・・数字以上に堅調に感じたんじゃないでしょうか?(・∀・)
今日は昨日に引き続き小売業が軟調でした。
業種別騰落率ランキングでも33業種中32位という結果です。
32位 小売業 1,158 〈前日比〉-2(-0.19%)
33位 空運業 306 〈前日比〉-2(-0.60%)
業種別で騰落率がマイナスだったのは小売業と空運業のみなので、今日の地合いではかなり目立っていましたね;;
また、空運は銘柄数も少なく、原油価格の上昇という納得できる理由があるんですが、小売りに関しては明確な理由がなく、余計に気になりました。
こちらは、本日の東証1部の値下がり率ランキング1位と2位です。
1位〔9983〕ファーストリテイリング 43,900 〈前日比〉-4,740(-9.75%)
2位〔8237〕松屋 1,538 〈前日比〉-156(-9.21%)
この2銘柄が小売業のマイナス要因になったのは間違いありません。
ただ、手掛かり材料と思われるのは昨日発表の決算内容ですが、どちらも決して悪い内容ではありませんでした。
・松屋 上期経常利益は前年同期比の68.7%増。
・ファーストリ 2期連続の過去最高益を更新して増配も発表。
唯一の売り材料は市場予想に届かなかったというだけです。
それでもこれほど売られるような内容でもないと思うんですがヾ(;´▽`A``
私には無縁ではありますが、仮に〔9983〕ファーストリテイリングの株を100株持っていれば、今日一日だけで47万円の損失ですか・・・。
本当に株って一寸先は闇ですね(´・ω・`)
今日を踏まえれば、完全に物色動向が変わったと見ていいと思います。
来週以降、これまで売られていた銘柄が買われて、インバウンド等々これまで買われた銘柄が売られる状況に拍車が掛かるかもしれませんね。
とりあえず・・・今週の相場は大幅上昇で終えることができました♪
重要イベントも通り過ぎたので、来週は一息つけるかもしれません。
特に気になるイベントは見当たらないかな。
来週もこのまま勢いを持続できるか楽しみですね。
これまで一年間戦ってきて、リーグ代表を決める最後のトーナメント戦ですね。
たとえペナントレースを優勝してても、ここで負ければ日本シリーズに出場できないという一年の集大成のようなシリーズです。
熱烈なファンではありませんが、やっぱりメジャースポーツは気になってしまうので・・・応援するという意味を込めて関連銘柄をピックアップしてみます。
まずはセリーグからです。
1位 ヤクルト 76勝65敗2分
2位 巨人 75勝67敗1分
3位 阪神 70勝71敗2分
こちらは比較的堅調な銘柄になります。
個人的には関西在住なので、阪神に頑張って欲しいものですね。
阪神&阪急百貨店の優勝セールが期待できるから♪( ´艸`)ムププ
次はパリーグになります。
1位 ソフトバンク 90勝49敗4分
2位 日本ハム 79勝62敗2分
3位 ロッテ 73勝69敗1分
ソフトバンクは、圧倒的な強さでペナントを優勝しているので、今回のCSシリーズを含めた日本一の大本命です。
優勝セールの恩恵も受けれるので、阪神がダメなら頑張って欲しいです。
日本ハムは、本社は大阪にあるのに球団の本拠地は札幌という・・・関西人からすれば少し残念な球団ですヾ(;´▽`A``
優勝したらハムを安くして(ボソッ
ロッテは非上場企業です。
親族同士で裁判沙汰を起こしたりして、それどころじゃないかもね;;
さてさて、これだけだと物足りないので・・・
ついでにプロ野球が開幕した3月27日の終値と本日の終値を比較してみたいと思います。
4月6日付の記事でその時の順位と株価の比較をしてて、「再度検証してみる」って書いたのをすっかり忘れていました(笑)
【セ・リーグ】球団名、3/27終値→10/9終値
1位 ヤクルト 8,030 → 6,100(-1,930)
2位 巨人 1,990 → 2,035(+45)
3位 阪神 761 → 753(-8)
【パ・リーグ】球団名、3/27終値→10/9終値
1位 ソフトバンク 6,942 → 6,439(-503)
2位 日本ハム 2,825 → 2,480(-345)
3位 ロッテ 非上場
プラスだったのは、〔9404〕日本テレビホールディングスのみ;;
放送局の銘柄に関しては、元々値動きの激しいものではないので、こういう環境でも堅調なのは納得できます。
せっかく優勝したのに・・・みんなヤクルト飲もうよッ!(笑)
順位が上位にいても下落率が激しいし、株価に対するプロ野球効果なんていうのは・・・もうないのかしら??
それはそれで寂しいものですね(´;ω;`)ウゥゥ
ちなみに、日本シリーズは10月24日~11月1日に開催されます。
本当にプロ野球効果が薄れたのか・・・
優勝のご祝儀買いはないのか・・・
日本一決定後に株価がどうなっているか、再度検証してみたいと思います♪
久しぶりに最後まで・・・心に余裕を持って見れる相場でしたね(笑)
ガンホーさんが続伸してくれました♪
私は気付かなかったんですが、昨日開示があったみたいですね。
CMを見たことないのでどんなゲームか知らないんですが・・・面白いのかな?
とにかく業績を押し上げて欲しいと思います♪(*´∇`*)
あと、こちらも昨日のことになりますが、日本証券金融株式会社がガンホー株の貸借取引での貸株利用について注意喚起をしました。
日本証券金融 http://www.jsf.co.jp
日証金によれば、8日の時点でガンホー株の貸株残高が2485万株、空売り比率は400%を上回っているそうです。
こらこら!売りすぎでしょ!!(笑)
注意されてるし、ぢゃんぢゃん買い戻しておくんなまし♪( *´艸`)クスクス
それでは皆様、良い週末&連休を~♪(*´∀`)ノ
東証1部の出来高は25億4925万株。売買代金は2兆9712億円。
騰落銘柄数は値上がり1618銘柄、値下がり235銘柄、変わらず46銘柄。
TOPIX:1,515.13〔+33.73(+2.28%)〕 NT倍率:12.170
日経平均ミニ先物・オプション10月限のSQ値は、1万8137円50銭。
前日の米国株高を受けて、日経平均は140円高で寄り付きました。
買い一巡後は上げ幅を縮めますが、後半は上海株の堅調さが好感されて、上げ幅を広げる展開に。
後場も買い先行で始まり、先物への買いが牽引する形で更に上げ幅を拡大。中盤はもみ合いながらも徐々に買い優勢の展開で、大引けにかけては一段高に。
結局、高値引けで今日の取り引きを終えました。
本日の個人的総括
大幅反発になりました♪(*´∇`*)昨日は下げたけど今週はずっと好調だったし、週末と3連休前ということもあって続落も覚悟していましたが・・・全くの杞憂に終わりました(笑)
日経平均で見れば300円ほどの上昇ですが、寄与度の高い〔9983〕ファーストリテイリングが186円ほど押し下げたので、実質的には500円近い上昇ですね。
体感的にも・・・数字以上に堅調に感じたんじゃないでしょうか?(・∀・)
今日は昨日に引き続き小売業が軟調でした。
業種別騰落率ランキングでも33業種中32位という結果です。
32位 小売業 1,158 〈前日比〉-2(-0.19%)
33位 空運業 306 〈前日比〉-2(-0.60%)
業種別で騰落率がマイナスだったのは小売業と空運業のみなので、今日の地合いではかなり目立っていましたね;;
また、空運は銘柄数も少なく、原油価格の上昇という納得できる理由があるんですが、小売りに関しては明確な理由がなく、余計に気になりました。
こちらは、本日の東証1部の値下がり率ランキング1位と2位です。
1位〔9983〕ファーストリテイリング 43,900 〈前日比〉-4,740(-9.75%)
2位〔8237〕松屋 1,538 〈前日比〉-156(-9.21%)
この2銘柄が小売業のマイナス要因になったのは間違いありません。
ただ、手掛かり材料と思われるのは昨日発表の決算内容ですが、どちらも決して悪い内容ではありませんでした。
・松屋 上期経常利益は前年同期比の68.7%増。
・ファーストリ 2期連続の過去最高益を更新して増配も発表。
唯一の売り材料は市場予想に届かなかったというだけです。
それでもこれほど売られるような内容でもないと思うんですがヾ(;´▽`A``
私には無縁ではありますが、仮に〔9983〕ファーストリテイリングの株を100株持っていれば、今日一日だけで47万円の損失ですか・・・。
本当に株って一寸先は闇ですね(´・ω・`)
今日を踏まえれば、完全に物色動向が変わったと見ていいと思います。
来週以降、これまで売られていた銘柄が買われて、インバウンド等々これまで買われた銘柄が売られる状況に拍車が掛かるかもしれませんね。
とりあえず・・・今週の相場は大幅上昇で終えることができました♪
重要イベントも通り過ぎたので、来週は一息つけるかもしれません。
日付 | 国内 | 海外 |
---|---|---|
12日(月) | 体育の日 | |
13日(火) | 9月消費者態度指数 9月工作機械受注 |
中国9月貿易収支 |
14日(水) | 9月国内企業物価指数 | 中国9月消費者物価・生産者物価 米9月生産者物価 米9月小売売上高 |
15日(木) | 8月鉱工業生産確報値 | 米9月消費者物価指数 米10月NY連銀製造業景気指数 米10月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数 |
16日(金) | ユーロ圏9月消費者物価 米9月鉱工業生産 |
来週もこのまま勢いを持続できるか楽しみですね。
本日の気になる銘柄
プロ野球セ・パ両リーグで、明日からクライマックス・シリーズが開幕します。これまで一年間戦ってきて、リーグ代表を決める最後のトーナメント戦ですね。
たとえペナントレースを優勝してても、ここで負ければ日本シリーズに出場できないという一年の集大成のようなシリーズです。
熱烈なファンではありませんが、やっぱりメジャースポーツは気になってしまうので・・・応援するという意味を込めて関連銘柄をピックアップしてみます。
まずはセリーグからです。
1位 ヤクルト 76勝65敗2分
2位 巨人 75勝67敗1分
3位 阪神 70勝71敗2分
code | 2267 | 市場 | 東証1部 | PER | 36.65倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | ヤクルト本社 | PBR | 3.07倍 | ||
株価 | 6,100 | 配当利回り | 0.82% | ||
前日比 | +180(+3.04%) | 予想配当 | 50円 | ||
乳酸生菌飲料主力。女性訪問販売員による強固な販売網。医薬品も。拠点拡大で海外収益が柱に |
code | 9404 | 市場 | 東証1部 | PER | 16.34倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 日本テレビホールディングス | PBR | 0.90倍 | ||
株価 | 2,035 | 配当利回り | 1.47% | ||
前日比 | +37(+1.85%) | 予想配当 | 30円 | ||
読売グループでテレビ放送草分け。NNNネットを形成する在京キー局。視聴率トップ争う |
code | 9042 | 市場 | 東証1部 | PER | 18.25倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 阪急阪神ホールディングス | PBR | 1.41倍 | ||
株価 | 753 | 配当利回り | 0.93% | ||
前日比 | +11(+1.48%) | 予想配当 | 7円 | ||
阪急、阪神の関西私鉄グループ。不動産、ホテルなど多角展開。梅田エリアの再開発にも注力 |
個人的には関西在住なので、阪神に頑張って欲しいものですね。
阪神&阪急百貨店の優勝セールが期待できるから♪( ´艸`)ムププ
次はパリーグになります。
1位 ソフトバンク 90勝49敗4分
2位 日本ハム 79勝62敗2分
3位 ロッテ 73勝69敗1分
code | 9984 | 市場 | 東証1部 | PER | ----倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | ソフトバンクグループ | PBR | 1.96倍 | ||
株価 | 6,439 | 配当利回り | 0.62% | ||
前日比 | +156(+2.48%) | 予想配当 | 40円 | ||
日米の携帯事業軸にネットにも展開。傘下にヤフー、ゲームのスーパーセル等、持分にアリババ |
code | 2282 | 市場 | 東証1部 | PER | 18.71倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 日本ハム | PBR | 1.42倍 | ||
株価 | 2,480 | 配当利回り | 1.61% | ||
前日比 | +79(+3.29%) | 予想配当 | 40円 | ||
食肉、ハム・ソーセージ首位。食肉は鶏肉中心。生産から加工、販売まで一貫体制。水産品を拡大 |
優勝セールの恩恵も受けれるので、阪神がダメなら頑張って欲しいです。
日本ハムは、本社は大阪にあるのに球団の本拠地は札幌という・・・関西人からすれば少し残念な球団ですヾ(;´▽`A``
優勝したらハムを安くして(ボソッ
ロッテは非上場企業です。
親族同士で裁判沙汰を起こしたりして、それどころじゃないかもね;;
さてさて、これだけだと物足りないので・・・
ついでにプロ野球が開幕した3月27日の終値と本日の終値を比較してみたいと思います。
4月6日付の記事でその時の順位と株価の比較をしてて、「再度検証してみる」って書いたのをすっかり忘れていました(笑)
【セ・リーグ】球団名、3/27終値→10/9終値
1位 ヤクルト 8,030 → 6,100(-1,930)
2位 巨人 1,990 → 2,035(+45)
3位 阪神 761 → 753(-8)
【パ・リーグ】球団名、3/27終値→10/9終値
1位 ソフトバンク 6,942 → 6,439(-503)
2位 日本ハム 2,825 → 2,480(-345)
3位 ロッテ 非上場
プラスだったのは、〔9404〕日本テレビホールディングスのみ;;
放送局の銘柄に関しては、元々値動きの激しいものではないので、こういう環境でも堅調なのは納得できます。
せっかく優勝したのに・・・みんなヤクルト飲もうよッ!(笑)
順位が上位にいても下落率が激しいし、株価に対するプロ野球効果なんていうのは・・・もうないのかしら??
それはそれで寂しいものですね(´;ω;`)ウゥゥ
ちなみに、日本シリーズは10月24日~11月1日に開催されます。
本当にプロ野球効果が薄れたのか・・・
優勝のご祝儀買いはないのか・・・
日本一決定後に株価がどうなっているか、再度検証してみたいと思います♪
今日のMY株の動向
今日も頑張ってくれました♪(*´∀`)b久しぶりに最後まで・・・心に余裕を持って見れる相場でしたね(笑)
ガンホーさんが続伸してくれました♪
私は気付かなかったんですが、昨日開示があったみたいですね。
ガンホー・オンライン・エンターテイメント<3765>は、本日(10月8日)、新世代ボードゲーム『サモンズボード』が10月4日に累計400万ダウンロードを突破したことを明らかにした。この数字には同一端末での重複ダウンロードは含まない。
引用元:Social Game Info 2015年10月08日 16時32分更新
CMを見たことないのでどんなゲームか知らないんですが・・・面白いのかな?
とにかく業績を押し上げて欲しいと思います♪(*´∇`*)
あと、こちらも昨日のことになりますが、日本証券金融株式会社がガンホー株の貸借取引での貸株利用について注意喚起をしました。
日本証券金融 http://www.jsf.co.jp
日証金によれば、8日の時点でガンホー株の貸株残高が2485万株、空売り比率は400%を上回っているそうです。
こらこら!売りすぎでしょ!!(笑)
注意されてるし、ぢゃんぢゃん買い戻しておくんなまし♪( *´艸`)クスクス
それでは皆様、良い週末&連休を~♪(*´∀`)ノ
皆様こんばんは
東証1部の出来高は23億1154万株。売買代金は2兆6182億円。
騰落銘柄数は値上がり569銘柄、値下がり1235銘柄、変わらず95銘柄。
TOPIX:1,481.40〔-11.77(-0.79%)〕 NT倍率:12.246
前日の米国株が荒い値動きで方向感が定まらないまま、日経平均は12円安と小幅に下落して始まりました。
売り一巡後はプラスへ切り返して、9月17日以来となる1万8400円台の回復も見られたものの、そこから上値が重くなり、引けにかけて売り優勢の展開に。
後場寄りは買い先行で始まりましたが、為替が円高方向へ振れたこともあり、徐々に下げ幅を拡大。
そのまま大引けまで軟調に推移して、今日の安値圏で取り引きを終えました。
これまで堅調に積み重ねてきたけど、ここで息切れしてしまいましたね。
それでも9月29日の安値(1万6901円)から今日の高値(1万8400円)まで、一時的とはいえ約1500円も上昇したことを考えれば、利益確定売りが出てしまうのは仕方のないことかもしれません。
個人的には、週末で連休前となる明日くらいが厳しいかなって思いましたが、一日早い反落になりました。安易な予測は危険ということです(笑)
朝方の値動きを見れば、SQも絡んだ色んな思惑があったんでしょうね;;
今日は予想外に小売り業の軟調さが目立った気がします
東証1部の業種別騰落率ランキングでも全33業種中32位となっていて、値下がり率ランキングを見ても、10位までに4銘柄がランクインしていました。
決算内容が悪かった銘柄は当然としても、それ以外の銘柄も連想売りに巻き込まれていた印象です。
2位〔9946〕ミニストップ 2,510 〈前日比〉-245(-8.89%)
3位〔8201〕さが美 154 〈前日比〉-15(-8.88%)
7位〔2670〕ABCマート 7,000 〈前日比〉-580(-7.65%)
10位〔8267〕イオン 1,832.5 〈前日比〉-141.5(-7.17%)
〔3048〕ビックカメラ 1,060 〈前日比〉-53(-4.76%)
〔3099〕三越伊勢丹ホールディングス 1,838 〈前日比〉-90(-4.67%)
〔8242〕H2Oリテイリング 2,285 〈前日比〉-92(-3.87%)
〔3382〕セブン&アイ・ホールディングス 5,421 〈前日比〉-122(-2.20%)
〔2651〕ローソン 8,810 〈前日比〉-170(-1.89%)
小売り以外でも食料品や医薬品なども弱かったし、インバウンド関連も含めて・・・内需関連株の軟調を先読みして、物色の矛先が変わったのかもしれません。
これから続々と出てくる決算内容は要注目ですね。
上場日が決まった時は「まだまだ先だなぁ」って思いましたが、気付けばもうすぐそこにまで・・・。時が経つのは本当に早いものですね(笑)
私の本命はもちろん親会社である〔6171〕日本郵政なんですが、IPOだからこの際当選してくれればどれでも良いんですッ!(笑)
ここまで資金を温存したのは、ただただ郵政3社の為なんですから!!
正直、上場後に新興市場のIPOほど値上がりするとは思えません;;
時価総額も大きいし、〔6098〕リクルートの例もあるしね(←根に持ってる)
それでも安心・安定はやっぱり魅力的じゃないでしょうか?
最近は比較的優良株でも平気で売られるような環境なので・・・損はしないと思えるようなIPOはやっぱり欲しいのです( *´艸`)クスクス
とにかく郵政3社のIPO全てに当選して・・・
今年の損益を優勢に持っていくのだ!!(*´∇`*)
誰でも思いつくこと言うなッ!(o≧ω≦)○))`ω゚)!・;'.アベシ!!
・・・確かに誰でも簡単に思いつくけど、それでも言わずにいられなかったんです。
なぜなら郵政だけに・・・
・・・・・・
You Say・・・(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
お後がよろしいようでm(o・ω・o)m
時間が経つにつれて株価が切り下がって、心臓に悪い一日でしたけど;;
今日みたいな地合いで頑張ってくれたのは本当に嬉しいです。
明日以降も期待できるような強さを感じました。
マツダさんは売られていたこともあって、勢いが止まりません♪
JPモルガン証券が投資判断を最上位のまま維持して、目標株価を引き上げたことが好感されたみたいです。
JPモルガンさんがちょっと好きになりましたね♪(←チョロイ)
ただ、寄り付き直後に三桁を越える上昇を見せていて、「さすがにやりすぎじゃない?」って思ったけど、やっぱり落ち着くところに落ち着きました(笑)
ガンホーさんは上昇はしたものの・・・そろそろ厳しいのかも!?
年内には新作をリリースしてくれると期待はしていますが、なかなか良い話は聞こえてきません。経営陣に危機感はないのかしら?ヾ(;´▽`A``
ここはどうしても去年の〔4689〕ヤフーと状況が被るんですよね;;
足が重くて全く上がる気配も見せずに、無為な時間だけが過ぎていく銘柄。
かなり我慢したけど・・・結果的に損切りを余儀なくされました。
今でもトラウマです(´;ω;`)ウゥゥ
東証1部の出来高は23億1154万株。売買代金は2兆6182億円。
騰落銘柄数は値上がり569銘柄、値下がり1235銘柄、変わらず95銘柄。
TOPIX:1,481.40〔-11.77(-0.79%)〕 NT倍率:12.246
前日の米国株が荒い値動きで方向感が定まらないまま、日経平均は12円安と小幅に下落して始まりました。
売り一巡後はプラスへ切り返して、9月17日以来となる1万8400円台の回復も見られたものの、そこから上値が重くなり、引けにかけて売り優勢の展開に。
後場寄りは買い先行で始まりましたが、為替が円高方向へ振れたこともあり、徐々に下げ幅を拡大。
そのまま大引けまで軟調に推移して、今日の安値圏で取り引きを終えました。
本日の個人的総括
7日ぶりに反落という結果になりました;;これまで堅調に積み重ねてきたけど、ここで息切れしてしまいましたね。
それでも9月29日の安値(1万6901円)から今日の高値(1万8400円)まで、一時的とはいえ約1500円も上昇したことを考えれば、利益確定売りが出てしまうのは仕方のないことかもしれません。
個人的には、週末で連休前となる明日くらいが厳しいかなって思いましたが、一日早い反落になりました。安易な予測は危険ということです(笑)
朝方の値動きを見れば、SQも絡んだ色んな思惑があったんでしょうね;;
今日は予想外に小売り業の軟調さが目立った気がします
東証1部の業種別騰落率ランキングでも全33業種中32位となっていて、値下がり率ランキングを見ても、10位までに4銘柄がランクインしていました。
決算内容が悪かった銘柄は当然としても、それ以外の銘柄も連想売りに巻き込まれていた印象です。
2位〔9946〕ミニストップ 2,510 〈前日比〉-245(-8.89%)
3位〔8201〕さが美 154 〈前日比〉-15(-8.88%)
7位〔2670〕ABCマート 7,000 〈前日比〉-580(-7.65%)
10位〔8267〕イオン 1,832.5 〈前日比〉-141.5(-7.17%)
〔3048〕ビックカメラ 1,060 〈前日比〉-53(-4.76%)
〔3099〕三越伊勢丹ホールディングス 1,838 〈前日比〉-90(-4.67%)
〔8242〕H2Oリテイリング 2,285 〈前日比〉-92(-3.87%)
〔3382〕セブン&アイ・ホールディングス 5,421 〈前日比〉-122(-2.20%)
〔2651〕ローソン 8,810 〈前日比〉-170(-1.89%)
小売り以外でも食料品や医薬品なども弱かったし、インバウンド関連も含めて・・・内需関連株の軟調を先読みして、物色の矛先が変わったのかもしれません。
これから続々と出てくる決算内容は要注目ですね。
IPO抽選申し込み
本日から郵政3社のIPO抽選申し込みが解禁されたので、3銘柄とも揃って申し込みをしてきました♪(*・∀・*)上場日が決まった時は「まだまだ先だなぁ」って思いましたが、気付けばもうすぐそこにまで・・・。時が経つのは本当に早いものですね(笑)
コード | 6171 | 市場 | 東証 | 業種 | サービス業 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 日本郵政 | ||||
www.japanpost.jp | |||||
事業内容 | 郵便・国内物流事業、国際物流事業、金融窓口事業、銀行業、生命保険業などを営む子会社の経営管理およびそれに付帯関連する事業 | ||||
仮条件 | 1,100~1,400 | 抽選日 | 10月26日 | 公開日 | 11月4日 |
コード | 7181 | 市場 | 東証 | 業種 | 保険業 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | かんぽ生命保険 | ||||
www.jp-life.japanpost.jp | |||||
事業内容 | 生命保険業 | ||||
仮条件 | 1,900~2,200 | 抽選日 | 10月19日 | 公開日 | 11月4日 |
コード | 7182 | 市場 | 東証 | 業種 | 銀行業 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | ゆうちょ銀行 | ||||
www.jp-bank.japanpost.jp | |||||
事業内容 | 銀行業 | ||||
仮条件 | 1,250~1,450 | 抽選日 | 10月19日 | 公開日 | 11月4日 |
ここまで資金を温存したのは、ただただ郵政3社の為なんですから!!
正直、上場後に新興市場のIPOほど値上がりするとは思えません;;
時価総額も大きいし、〔6098〕リクルートの例もあるしね(←根に持ってる)
それでも安心・安定はやっぱり魅力的じゃないでしょうか?
最近は比較的優良株でも平気で売られるような環境なので・・・損はしないと思えるようなIPOはやっぱり欲しいのです( *´艸`)クスクス
とにかく郵政3社のIPO全てに当選して・・・
今年の損益を優勢に持っていくのだ!!(*´∇`*)
誰でも思いつくこと言うなッ!(o≧ω≦)○))`ω゚)!・;'.アベシ!!
・・・確かに誰でも簡単に思いつくけど、それでも言わずにいられなかったんです。
なぜなら郵政だけに・・・
・・・・・・
You Say・・・(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
お後がよろしいようでm(o・ω・o)m
今日のMY株の動向
何とかプラスで終えることができました♪(*´∇`*)時間が経つにつれて株価が切り下がって、心臓に悪い一日でしたけど;;
今日みたいな地合いで頑張ってくれたのは本当に嬉しいです。
明日以降も期待できるような強さを感じました。
マツダさんは売られていたこともあって、勢いが止まりません♪
JPモルガン証券が投資判断を最上位のまま維持して、目標株価を引き上げたことが好感されたみたいです。
JPモルガンさんがちょっと好きになりましたね♪(←チョロイ)
ただ、寄り付き直後に三桁を越える上昇を見せていて、「さすがにやりすぎじゃない?」って思ったけど、やっぱり落ち着くところに落ち着きました(笑)
ガンホーさんは上昇はしたものの・・・そろそろ厳しいのかも!?
年内には新作をリリースしてくれると期待はしていますが、なかなか良い話は聞こえてきません。経営陣に危機感はないのかしら?ヾ(;´▽`A``
ここはどうしても去年の〔4689〕ヤフーと状況が被るんですよね;;
足が重くて全く上がる気配も見せずに、無為な時間だけが過ぎていく銘柄。
かなり我慢したけど・・・結果的に損切りを余儀なくされました。
今でもトラウマです(´;ω;`)ウゥゥ
皆様こんばんは
東証1部の出来高は23億2839万株。売買代金は2兆5804億円。
騰落銘柄数は値上がり1271銘柄、値下がり539銘柄、変わらず89銘柄。
TOPIX:1,493.17〔+17.33(+1.17%)〕 NT倍率:12.271
前日の米国株が高安まちまちだったことを受けて、日経平均は17円安と小幅に下落して始まりました。
その後はプラス圏へ切り返すなど、昨日の終値を挟んでの小動きになりましたが、マイナス圏のまま前引けへ。
お昼休み時間帯に日銀の金融政策の現状維持が伝わると、後場は売り先行で始まりました。その後は下げ渋りを見せ、しばらくもみ合いになりますが、中盤に入ってから急速に切り返す展開に。
大引けにかけて高値水準のまま、今日の取り引きを終えました。
後場寄りの日銀の現状維持が決定して下落した時点では、さすがに今日はこのままかなって思ったんですが・・・あれから切り返すとは(笑)
ここ最近は本当に強い相場ですよねッ!
ちなみに・・・終値ベースでの1万8300円台は、9月9日(1万8770円51銭)以来となる約1ヶ月ぶりとのことです。
この1ヶ月は本当に苦しみました(´・ω・`)
日銀の金融政策決定会合と黒田総裁の記者会見に話題が持っていかれましたが、今日は他にもいくつか話題はありました。
その中でも・・・前日にノーベル物理学賞を受賞した梶田教授に関連して、何度も取り上げられていた銘柄が、〔6965〕浜松ホトニクスです。
今回、私は関連付けて連想できなかったんですが、ノーベル賞関連としては有名な銘柄みたいですね;;
2002年に小柴教授がノーベル物理学賞を受賞した際、買われた経緯があるとか。
また、浜松ホトニクス以外でも子会社のIDX社が高周波電源装置技術を提供している〔6668〕アドテック プラズマ テクノロジーも物色されました。
正直、プラズマ用高周波電源装置で世界3位と言われても、一般家庭に馴染みのない分野なので、どれだけ凄いのか理解するのが難しい(笑)
こういう専門分野に特化した企業は知識がないだけに、どうしても銘柄選別の過程で買い意欲が向きにくい気がします;;
でも、今回みたいに経験を積むことで、次は私も連想できる!!・・・はず(ボソッ
さてさて・・・
色々イベントがあって忘れそうになりますが、今週はSQ週なんですよね(笑)
日銀の金融政策決定会合で様子見していたこともあって、明日はその辺の思惑が絡んだ激しい相場になるかもしれません。
・・・私は引き続き様子見かなヾ(;´▽`A``
上位はほぼ米国の企業が占めていますね。
米国の調査・コンサル会社の発表なので、米国の企業が多く選出されているのは仕方のないことかな。
ベスト100の内訳として、米国企業が52社で過半数を占めていて、次いでドイツが11社、フランスが7社、日本が6社、英国が5社と続きます。
・・・米国企業多いね(笑)
ここでランキング10位までの順位と、100位までにランクされた日本企業の順位を挙げてみたいと思います。
【2015年世界企業ブランド番付】
米インターブランド調べ。かっこ内は前年順位
1(1)米アップル
2(2)米グーグル
3(3)米コカ・コーラ
4(5)米マイクロソフト
5(4)米IBM
6(8)トヨタ自動車
7(7)韓国サムスン電子
8(6)米ゼネラル・エレクトリック
9(9)米マクドナルド
10(15)米アマゾン
19(20)ホンダ
40(37)キヤノン
49(56)日産自動車
58(52)ソニー
65(64)パナソニック
ランク外(100)任天堂
100位までの企業を見てみると、私が日本人というのもあるかもしれませんが、少し納得のできない順位も散見されますね・・・(o´∀`;o)aポリポリ
例えば・・・
39位に韓国ヒュンダイ自動車がランクされて、56位に独ポルシェがいます。
日本国内でヒュンダイ自動車の走っている姿を見るのはかかなりのレアケースなんだけど、世界では状況が違うのかもしれません。
29位のUPSや32位のebayなども米国では超有名企業ですが、日本国内に限れば・・・おそらくランク外になるんじゃないでしょうか?(;A^ω^)
ただ、日本企業の広告戦略の方向性が、そもそも不利になってる気がします。
昔から企業よりも商品そのものを前面に出すことが多く、後になって「この商品名は思いつくけどメーカーどこだっけ?」っていうのが多くありました。
更に、商品名があまりにも有名になりすぎて、商品名がメーカーだと勘違いされたものも過去にありましたよね。”VAIO”とか・・・(笑)
海外では企業名だけを連呼するようなCMを流していたりもするし、国民性の違いもあると思いますが・・・企業ブランドに関しては、日本企業はもっとアピールしていって良いのかもって感じます。
「海外から日本の企業がどう見えているか。」
自分の認識と違っていることが多くて、非常に興味深いものがありました。
普段からこういうグローバルな視点も意識していくと、銘柄選別の際にまた違った選択肢が見えてくるのかもしれませんね♪
しまったッ!Σ( ̄ロ ̄lll)
真面目に語りすぎて、頭から煙が出そうになってる;;
ガンホーさんはさすがに息切れしてきました(笑)
特に買い材料がある訳でもないので、この辺で一服するのは仕方ありません;;
マツダさんは引き続き好調をキープ♪
でも、広島カープは惜しくもCS進出を逃してしまって残念です。
マツダスタジアムで奇跡の日本シリーズ開催!!
からの・・・
マツダもご祝儀買い!!
という壮大な期待が早くも終わってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ
東証1部の出来高は23億2839万株。売買代金は2兆5804億円。
騰落銘柄数は値上がり1271銘柄、値下がり539銘柄、変わらず89銘柄。
TOPIX:1,493.17〔+17.33(+1.17%)〕 NT倍率:12.271
前日の米国株が高安まちまちだったことを受けて、日経平均は17円安と小幅に下落して始まりました。
その後はプラス圏へ切り返すなど、昨日の終値を挟んでの小動きになりましたが、マイナス圏のまま前引けへ。
お昼休み時間帯に日銀の金融政策の現状維持が伝わると、後場は売り先行で始まりました。その後は下げ渋りを見せ、しばらくもみ合いになりますが、中盤に入ってから急速に切り返す展開に。
大引けにかけて高値水準のまま、今日の取り引きを終えました。
本日の個人的総括
6日続伸になりました♪(*´∀`)b後場寄りの日銀の現状維持が決定して下落した時点では、さすがに今日はこのままかなって思ったんですが・・・あれから切り返すとは(笑)
ここ最近は本当に強い相場ですよねッ!
ちなみに・・・終値ベースでの1万8300円台は、9月9日(1万8770円51銭)以来となる約1ヶ月ぶりとのことです。
この1ヶ月は本当に苦しみました(´・ω・`)
日銀の金融政策決定会合と黒田総裁の記者会見に話題が持っていかれましたが、今日は他にもいくつか話題はありました。
その中でも・・・前日にノーベル物理学賞を受賞した梶田教授に関連して、何度も取り上げられていた銘柄が、〔6965〕浜松ホトニクスです。
code | 6965 | 市場 | 東証1部 | PER | 25.74倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 浜松ホトニクス | PBR | 2.66倍 | ||
株価 | 2,929 | 配当利回り | 1.16% | ||
前日比 | +109(+3.87%) | 予想配当 | 34円 | ||
光検出器関連で高技術。光電子増倍管で世界シェア約90%。医用など高性能品多数。開発型企業 |
2002年に小柴教授がノーベル物理学賞を受賞した際、買われた経緯があるとか。
また、浜松ホトニクス以外でも子会社のIDX社が高周波電源装置技術を提供している〔6668〕アドテック プラズマ テクノロジーも物色されました。
code | 6668 | 市場 | 東証1部 | PER | 22.80倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | アドテック プラズマ テクノロジー | PBR | 2.60倍 | ||
株価 | 874 | 配当利回り | 0.46% | ||
前日比 | +78(+9.80%)STOP高 | 予想配当 | 4円 | ||
プラズマ用高周波電源装置で世界3位。液晶・半導体製造用が主柱。研究機関・大学関連事業も |
こういう専門分野に特化した企業は知識がないだけに、どうしても銘柄選別の過程で買い意欲が向きにくい気がします;;
でも、今回みたいに経験を積むことで、次は私も連想できる!!・・・はず(ボソッ
さてさて・・・
色々イベントがあって忘れそうになりますが、今週はSQ週なんですよね(笑)
日銀の金融政策決定会合で様子見していたこともあって、明日はその辺の思惑が絡んだ激しい相場になるかもしれません。
・・・私は引き続き様子見かなヾ(;´▽`A``
今日の気になる銘柄
本日、「世界的企業の2015年度ブランド番付」というものが発表されました。米調査・コンサル会社のインターブランドは5日、世界的企業の2015年版ブランド番付を発表した。「iPhone」や「iPad」の人気が続く米アップルが3年連続で首位だった。
引用元:朝日新聞デジタル 2015年10月7日08時15分
上位はほぼ米国の企業が占めていますね。
米国の調査・コンサル会社の発表なので、米国の企業が多く選出されているのは仕方のないことかな。
ベスト100の内訳として、米国企業が52社で過半数を占めていて、次いでドイツが11社、フランスが7社、日本が6社、英国が5社と続きます。
・・・米国企業多いね(笑)
ここでランキング10位までの順位と、100位までにランクされた日本企業の順位を挙げてみたいと思います。
【2015年世界企業ブランド番付】
米インターブランド調べ。かっこ内は前年順位
1(1)米アップル
2(2)米グーグル
3(3)米コカ・コーラ
4(5)米マイクロソフト
5(4)米IBM
6(8)トヨタ自動車
7(7)韓国サムスン電子
8(6)米ゼネラル・エレクトリック
9(9)米マクドナルド
10(15)米アマゾン
19(20)ホンダ
40(37)キヤノン
49(56)日産自動車
58(52)ソニー
65(64)パナソニック
ランク外(100)任天堂
米インターブランドの公式サイト
100位までの順位が気になる方はこちらで見れます
100位までの企業を見てみると、私が日本人というのもあるかもしれませんが、少し納得のできない順位も散見されますね・・・(o´∀`;o)aポリポリ
例えば・・・
39位に韓国ヒュンダイ自動車がランクされて、56位に独ポルシェがいます。
日本国内でヒュンダイ自動車の走っている姿を見るのはかかなりのレアケースなんだけど、世界では状況が違うのかもしれません。
29位のUPSや32位のebayなども米国では超有名企業ですが、日本国内に限れば・・・おそらくランク外になるんじゃないでしょうか?(;A^ω^)
code | 7203 | 市場 | 東証1部 | PER | 10.28倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | トヨタ自動車 | PBR | 1.28倍 | ||
株価 | 7,351 | 配当利回り | 2.72% | ||
前日比 | +133(+1.84%) | 予想配当 | 200円 | ||
自動車で世界首位級。国内シェア4割超。環境技術で先行。傘下に日野、ダイハツ。富士重へ出資 |
code | 7267 | 市場 | 東証1部 | PER | 13.26倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | ホンダ | PBR | 0.91倍 | ||
株価 | 3,862 | 配当利回り | 2.28% | ||
前日比 | +185(+5.03%) | 予想配当 | 88円 | ||
4輪世界8位で北米が収益源。2輪は世界首位。環境技術に強み。世界6極体制。四半期配当 |
code | 7751 | 市場 | 東証1部 | PER | 15.98倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | キヤノン | PBR | 1.22倍 | ||
株価 | 3,586 | 配当利回り | 4.18% | ||
前日比 | +17(+0.48%) | 予想配当 | 150円 | ||
カメラ、事務機器の世界大手。一眼レフはシェア5割超。半導体・液晶露光装置、医療機器も展開 |
code | 7201 | 市場 | 東証1部 | PER | 10.14倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 日産自動車 | PBR | 1.00倍 | ||
株価 | 1,173 | 配当利回り | 3.58% | ||
前日比 | +3(+0.26%) | 予想配当 | 42円 | ||
自動車大手。仏ルノー傘下で開発や購買など共同展開、合計販売台数世界4位。新興国を強化 |
code | 6758 | 市場 | 東証1部 | PER | 26.76倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | ソニー | PBR | 1.25倍 | ||
株価 | 3,205 | 配当利回り | 0.78% | ||
前日比 | +49(+1.55%) | 予想配当 | 25円 | ||
AV機器大手。海外でブランド力絶大。イメージセンサー、ゲーム、映画・音楽分野に重点 |
code | 6752 | 市場 | 東証1部 | PER | 16.64倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | パナソニック | PBR | 1.42倍 | ||
株価 | 1,296 | 配当利回り | 1.54% | ||
前日比 | +37(+2.94%) | 予想配当 | 20円 | ||
総合家電大手。AV機器、白モノ家電が主力。電池などのデバイス事業、照明、住宅設備も展開 |
code | 7974 | 市場 | 東証1部 | PER | 72.36倍 |
---|---|---|---|---|---|
銘柄名 | 任天堂 | PBR | 2.11倍 | ||
株価 | 21,085 | 配当利回り | 0.71% | ||
前日比 | -360(-1.68%) | 予想配当 | 150円 | ||
ゲーム機ハード、ソフトで総合首位。海外シェア高い。ドル建て資産多く期末為替で経常益変動 |
昔から企業よりも商品そのものを前面に出すことが多く、後になって「この商品名は思いつくけどメーカーどこだっけ?」っていうのが多くありました。
更に、商品名があまりにも有名になりすぎて、商品名がメーカーだと勘違いされたものも過去にありましたよね。”VAIO”とか・・・(笑)
海外では企業名だけを連呼するようなCMを流していたりもするし、国民性の違いもあると思いますが・・・企業ブランドに関しては、日本企業はもっとアピールしていって良いのかもって感じます。
「海外から日本の企業がどう見えているか。」
自分の認識と違っていることが多くて、非常に興味深いものがありました。
普段からこういうグローバルな視点も意識していくと、銘柄選別の際にまた違った選択肢が見えてくるのかもしれませんね♪
しまったッ!Σ( ̄ロ ̄lll)
真面目に語りすぎて、頭から煙が出そうになってる;;
今日のMY株の動向
全勝とはいきませんでしたが、トータルで勝てたので良しとします♪ガンホーさんはさすがに息切れしてきました(笑)
特に買い材料がある訳でもないので、この辺で一服するのは仕方ありません;;
マツダさんは引き続き好調をキープ♪
でも、広島カープは惜しくもCS進出を逃してしまって残念です。
マツダスタジアムで奇跡の日本シリーズ開催!!
からの・・・
マツダもご祝儀買い!!
という壮大な期待が早くも終わってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ
管理人:
日野経子
性別:
女性
職業:
猫
【自己紹介】
2014年から株を始めた新米です。
石橋を叩いて渡らない性格ですが、考え方はやたらとポジティブ(笑)
株で儲けて夢は世界旅行!
・・・行けたらいいなぁ♪
☆初めて方はこちらをご覧下さい
by株価チャート「ストチャ」
(11/02)
(10/30)
(10/29)
(10/28)
(10/27)
(10/26)
(10/23)